Warning : mysql_connect() [function.mysql-connect ]: Access denied for user 'e2064007'@'localhost' (using password: YES) in /usr/home/e2064003/virtual/oralpedia/index.php on line 17
データベース接続エラー!
Warning : session_start() [function.session-start ]: Cannot send session cookie - headers already sent by (output started at /usr/home/e2064003/virtual/oralpedia/index.php:17) in /usr/home/e2064003/virtual/oralpedia/index.php on line 47
Warning : session_start() [function.session-start ]: Cannot send session cache limiter - headers already sent (output started at /usr/home/e2064003/virtual/oralpedia/index.php:17) in /usr/home/e2064003/virtual/oralpedia/index.php on line 47
Warning : Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /usr/home/e2064003/virtual/oralpedia/index.php:17) in /usr/home/e2064003/virtual/oralpedia/index.php on line 70
Warning : Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /usr/home/e2064003/virtual/oralpedia/index.php:17) in /usr/home/e2064003/virtual/oralpedia/index.php on line 71
Warning : Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /usr/home/e2064003/virtual/oralpedia/index.php:17) in /usr/home/e2064003/virtual/oralpedia/includes/Feed.php on line 124
Warning : Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /usr/home/e2064003/virtual/oralpedia/index.php:17) in /usr/home/e2064003/virtual/oralpedia/includes/WebResponse.php on line 10
Warning : Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /usr/home/e2064003/virtual/oralpedia/index.php:17) in /usr/home/e2064003/virtual/oralpedia/includes/WebResponse.php on line 10
Warning : Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /usr/home/e2064003/virtual/oralpedia/index.php:17) in /usr/home/e2064003/virtual/oralpedia/includes/WebResponse.php on line 10
Warning : Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /usr/home/e2064003/virtual/oralpedia/index.php:17) in /usr/home/e2064003/virtual/oralpedia/includes/WebResponse.php on line 10
http://oralpedia.apagard.com/index.php?action=history&feed=atom&title=Help%3A%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%81%AE%E7%B7%A8%E9%9B%86
Help:ページの編集 - 変更履歴
2025-04-05T00:22:22Z
このウィキのこのページに関する変更履歴
MediaWiki 1.10.1
http://oralpedia.apagard.com/index.php?title=Help:%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%81%AE%E7%B7%A8%E9%9B%86&diff=479&oldid=prev
2008年2月21日 (木) 02:00 における 59.136.108.9 による編集
2008-02-21T02:00:47Z
<p></p>
<p><b>新規ページ</b></p><div>このページではウィキペディアでの編集の基本的な手順やマークアップの方法を説明します。'''試し書き'''をしたいときは、一時的にしか保存されない練習・実験用の[[Wikipedia:サンドボックス|サンドボックス]]を使ってください。<br />
<br />
== 編集の基本 ==<br />
ウィキペディアは「[[ウィキ]]」という文書作成システムを採用しています。[[Wikipedia:保護の方針|保護]]されていない項目なら、誰でも[[Webブラウザ]]上で簡単に編集でき、変更は即座に反映されます。<br />
<br />
=== 新規ページを作る===<br />
{{main|Help:新規ページの作成}}<br />
もっとも簡単な方法は、関連する他の記事に執筆したい記事の記事名のリンクをつくってページを保存したあと、作ったリンクをクリックすることです。そうすると新規ページの編集用テキストボックスが表示されます。新しい記事を作る前に、すでに記事がないか検索してみてください。また項目名のつけ方については[[Wikipedia:記事名の付け方]]を参照して下さい。<br />
<br />
===編集ページへ===<br />
[[画像:How to edit - edit tab.png|300px|thumb|編集タブの位置]]<br />
ページの上部にある「編集」タブをクリックします。すると、テキストボックスの中に編集できるテキストが現れます(設定した[[Help:オプション#外装|外装]]によっては、編集タブは右部や下部にあるかもしれません)。一つのセクション(節)のみを編集するときは、セクションの見出しの右にある<nowiki>[編集]</nowiki>のリンクをクリックすることもできます([[Help:セクション#セクション編集]]参照)。<br />
<br />
ブラウザ上で編集してもいいのですが、操作ミスなどで編集内容が消えてしまったりすることもあり得ますので、本文を一旦、テキストエディタ(スペルミスやマークアップのミスがチェックできるものならよりよい)で編集した後、ブラウザのテキストボックスに貼り付けてもいいでしょう。但し、編集している間に、他の人が投稿していると、その人の編集した内容を消してしまうことになるので、一度履歴を確認してから編集したものを投稿しましょう。<br />
<br style="clear:both;" /><br />
<br />
===編集確認と更新===<br />
[[画像:How to edit - preview and post.png|300px|thumb|right|プレビューと投稿ボタン]]<br />
<br />
テキストを編集したら、テキストボックスの下にある「'''プレビューを実行'''」というボタンを押して、編集した結果、どのように表示されるかどうかを確認しましょう。そこで表示がうまくいっているか、マークアップのミスや誤字・脱字などがないかどうかを確認します。さらに「'''差分を表示'''」というボタンを押してみて、今回の編集箇所を確認しておきます。問題がなければ、[[Help:要約欄|編集内容の要約]]欄に編集内容についての要約や出典などを記入してから「'''以上の記述を完全に理解し同意した上で投稿する'''」ボタンを押してください。これで編集作業は終了です。無駄な投稿をしないために、[[Wikipedia:同じ記事への連続投稿を減らす]]も参照して下さい(「編集内容の要約」は後からは修正できないので、特に注意してください)。<br />
<br />
投稿した履歴は記録され、履歴タブをクリックすることで確認できます。[[Help:ログイン|ログイン]]していれば、登録している利用者名が、ログインしていなければ、[[IPアドレス]]が記録されます。<br />
<br style="clear:both;" /><br />
<br />
=== 細部の編集 ===<br />
{{main|Help:細部の編集}}<br />
[[Help:ログイン|ログイン]]しているユーザーは、編集時に「これは細部の編集です」にチェックすることが出来ます。このチェックは、スペルミスやフォーマットの修正など、“内容の変更を伴わないもの”に使用します。[[Help:最近更新したページ|最近更新したページ]]などでは、細部の編集を非表示できます。文章の削除や加筆など、内容に関わる変更は、「細部の編集」にはあたりません。<br />
<br />
=== 編集時のヒント ===<br />
編集時には次のことを常に心がけてください。<br />
* 常に[[Wikipedia:中立的な観点|中立的な観点]]からの記述を行ってください。特定の観点に偏らないようにしてください。<br />
* [[Wikipedia:出典を明記する|出典を明記する]]ようにしてください。[[Wikipedia:検証可能性|検証可能性]]を確認し、[[Wikipedia:独自研究は載せない|独自研究を排する]]ために、また、さらなる加筆を促すために、「注」を作り、出典を列挙してください(詳しくは[[Help:脚注]]を参照してください)。<br />
<br />
さらに、新規作成するときや加筆をするときには、次の作業をすると良いでしょう。<br />
* 「[[Help:リンク元|リンク元]]」機能を活用する。ツールボックスにある「[[特別:Whatlinkshere/Help:ページの編集|リンク元]]」をクリックすると、その項目へ内部リンクしている他の項目が列挙されます。編集しようとしている項目にどのような記述が必要かを見つける参考になるでしょう。<br />
* 検索ボックスやGoogleなどでウィキペディア内を検索して、リンクできるページを検索し、[[Wikipedia:ウェブを構築する|ウェブを構築する]]。<br />
* 他言語版ウィキペディアに該当する項目があるかどうかを確認する。もしあれば、[[Help:言語間リンク|言語間リンク]]を作成してください。<br />
* [[Wikipedia:索引]]に追加する。または、関連する項目を探す。<br />
<br />
== マークアップ ==<br />
この節では、ウィキペディアのマークアップについて説明します。このページを編集に使うウインドと別に、独立したウィンドウとして表示させておけば、編集中に参照できて便利でしょう。('''試し書きには、[[Wikipedia:サンドボックス|サンドボックス]]を使ってください'''。他のページを使うと中身を壊してしまうおそれがあります。)<br />
<br />
下の表の左側にはマークアップによる表示結果が、右側には、そのように表示するためのマークアップの記述が示されています。つまり、右側のように書けば、左側のように表示されます。<br />
<br />
=== 見出し・段落・横線 ===<br />
ここでは、見出し、段落、横線のマークアップについて説明します。<br />
{| border="1" cellpadding="2" cellspacing="0"<br />
|-<br />
! style="width:50%;" | 表示結果<br />
! 入力内容<br />
|- style="vertical-align:top;"<br />
|<br />
<!-- ページレイアウトが崩れ、節ごとの編集で不具合がおきるので、ここでは == ~ ==などは使用しないようにしてください --><br />
<!-- ページレイアウトが崩れ、節ごとの編集で不具合がおきるので、ここでは h2タグなどは使用しないようにしてください --><br />
<!-- 次に記述されているものはページレイアウトは崩れませんが、正確ではありません。ですから、環境によっては正確に表示されません。 --><br />
<!-- 以下はmonobookの場合。 --><br />
<div style="color: black; background: none; font-weight: normal; margin: 0 0 1em 0; padding-top: .5em; padding-bottom: .17em; border-bottom: 1px solid #aaa; font-size: 150%;"><br />
<span class="editsection" style="font-size: 67%;">[<span style="text-decoration:none; color:#002bb8; background:none;">編集</span>]</span> <span class="mw-headline">節の見出し</span></div><br />
<div style="color: black; background: none; font-weight: bold; margin: 0 0 1em 0; padding-top: .5em; padding-bottom: .17em; border-bottom: none; font-size: 132%;"><br />
<span class="editsection" style="font-size: 76%; font-weight: normal;">[<span style="text-decoration:none; color:#002bb8; background:none;">編集</span>]</span> <span class="mw-headline">小見出し</span></div><br />
<div style="color: black; background: none; font-weight: bold; margin: 0; padding-top: .5em; padding-bottom: .17em; border-bottom: none; font-size: 116%;"><br />
<span class="editsection" style="font-size: 86%; font-weight: normal;">[<span style="text-decoration:none; color:#002bb8; background:none;">編集</span>]</span> <span class="mw-headline">小項目の見出し</span></div><br />
|<br />
<pre><nowiki><br />
== 節の見出し ==<br />
=== 小見出し ===<br />
==== 小項目の見出し ====<br />
</nowiki></pre><br />
|- style="background:#f1fcf5"<br />
| colspan="2" style="border-bottom:2px solid #000000;"| [[Wikipedia:スタイルマニュアル (見出し)|見出し]]をつけたいときに使います。<br />
* レベル2の見出し (<nowiki>==</nowiki>) から書き始めてください。レベル1の見出し (<nowiki>=</nowiki>) は使用しないでください。<br />
* レベルの数字は順に大きくしてゆき、飛ばさないようにしてください(レベル2がなくてレベル3から始めたり、レベル2の見出しの中の見出しをレベル4にするなど)。<br />
* 目次は、見出しが4節以上になると自動的に作られます。<br />
* 見出しの中にリンクを作らないでください。環境によっては見出しが見えなくなります。<br />
* <nowiki>==</nowiki>などと見出しの名前の間には、半角スペースを入れても入れなくても構いません。(どちらが良いということもありません)<br />
|- style="vertical-align:top;"<br />
|<br />
1つだけの改行は基本的に表示に反映され<br />
ません。ブラウザによっては改行を空白に<br />
変えるものがあります。<br />
<br />
一方、空行をいれて別の行を始めると<br />
新しい段落になります。<br />
|<br />
<pre><nowiki><br />
1つだけの改行は基本的に表示に反映され<br />
ません。ブラウザによっては改行を空白に<br />
変えるものがあります。<br />
<br />
一方、空行をいれて別の行を始めると<br />
新しい段落になります。<br />
</nowiki></pre><br />
|- style="background:#f1fcf5"<br />
| colspan="2" style="border-bottom:2px solid #000000;"| リストなどでは、改行はレイアウトに影響することに注意してください(参照:[[Wikipedia:改行記号は使うな|改行記号は使うな]])。<br />
|- style="vertical-align:top;"<br />
|<br />
段落を変えずに<br /><br />
強制改行することもできます。<br />
|<br />
<pre><nowiki><br />
段落を変えずに<br /><br />
強制改行することもできます。<br />
</nowiki></pre><br />
|- style="background:#f1fcf5"<br />
| colspan="2" style="border-bottom:2px solid #000000;"|<br />
ただし、'''強制改行はできるだけ使用しないでください'''。<br />
* 適切な改行位置は閲覧環境によって異なるので、強制改行をすると他の利用者にはかえって見づらくなることがあります。<br />
* Wikipediaは[[Extensible HyperText Markup Language|XHTML]]で記述されており、このXHTMLでは強制改行自体の使用が推奨されていません。<br />
* 強制改行の使用は[[#表|表]]の中など特殊な場合だけにとどめ、通常は上で説明されている空行による改行方法を使ってください。<br />
強制改行をまたいだ[[リンク]]や''弱い強調''、'''強い強調'''をつくらないようにしてください。<br />
|- style="vertical-align:top;"<br />
|<br />
:コロン : を使うと、段落をひとつ分、<br />
:内側に寄せることができます。<br />
::コロンを並べると、<br />
::さらに内側に寄せて書くことができます。<br />
::同じレベルで改行するときには、<br />
::先頭に同じ個数のコロンを並べてください。<br />
:::あまり深すぎると<br />
::::かえって読みにくくなります。<br />
先頭にコロンをつけずに改行した文章は、<br />
普通の段落として表示されます。<br />
|<br />
<pre><nowiki><br />
:コロン : を使うと、段落をひとつ分、<br />
:内側に寄せることができます。<br />
::コロンを並べると、<br />
::さらに内側に寄せて書くことができます。<br />
::同じレベルで改行するときには、<br />
::先頭に同じ個数のコロンを並べてください。<br />
:::あまり深すぎると<br />
::::かえって読みにくくなります。<br />
先頭にコロンをつけずに改行した文章は、<br />
普通の段落として表示されます。<br />
</nowiki></pre><br />
|- style="background:#f1fcf5"<br />
| colspan="2" style="border-bottom:2px solid #000000;"|<br />
*定義リストのマークアップ(下記)を応用しています。 [[Help:ノートページ|ノートページ]]でよく使われます。'''通常記事の中では使わない'''ようにしてください。<br />
*記事本文中でどうしてもインデントが必要なときは <nowiki>{{Indent|インデントしたい文章}}</nowiki> のように記述してください。<br />
|- style="vertical-align:top;"<br />
|<br />
行頭に、半角スペースを入れると<br />
その部分は、タイプされた通りに<br />
表示されます。<br />
固定幅のフォントが用いられ、<br />
自動改行されなくなります。<br />
|<br />
<pre><nowiki><br />
行頭に、半角スペースを入れると<br />
その部分は、タイプされた通りに<br />
表示されます。<br />
固定幅のフォントが用いられ、<br />
自動改行されなくなります。<br />
</nowiki></pre><br />
|- style="background:#f1fcf5"<br />
| colspan="2" style="border-bottom:2px solid #000000;"|これは、次の用途に向いています。<br />
* フォーマット済みの文章を貼り付けるとき<br />
* アルゴリズムの説明<br />
* プログラムのソースコード<br />
* アスキーアート<br />
'''警告''':これを使って書かれた文章が、改行のないまま長くなってしまうと、ページもそれにあわせて横に広がってしまい、読みにくくなってしまいます。<br />
|- style="vertical-align:top;"<br />
|<br />
<p style="text-align:center;"><br />
文章を中央にそろえたい場合。<br />
</p><br />
|<br />
<pre><nowiki><br />
<p style="text-align:center;"><br />
文章を中央にそろえたい場合。<br />
</p><br />
</nowiki></pre><br />
|- style="vertical-align:top;"<br />
|<br />
横線による分割。<br />
上部<br />
----<br />
下部。<br />
|<br />
<pre><nowiki><br />
横線による分割。<br />
上部<br />
----<br />
下部。<br />
</nowiki></pre><br />
|- style="background:#f1fcf5"<br />
| colspan="2" style="border-bottom:2px solid #000000;"|次の場合に使います。<br />
* ノートページで話題を分けるとき<br />
* [[Wikipedia:曖昧さ回避|曖昧さ回避]]で複数の項目が同じページに書かれているとき、項目ごとに分割するため。<br />
|- style="vertical-align:top;"<br />
|<br />
以下は引用です。<br />
<blockquote><br />
ことに吾輩が時々同衾する小供の<br />
ごときに至っては言語同断である。<br />
自分の勝手な時は人を逆さにしたり、<br />
頭へ袋をかぶせたり、抛り出したり、<br />
へっついの中へ押し込んだりする。<br />
<cite>--[[夏目漱石]]『[[吾輩は猫である]]』</cite><br />
</blockquote><br />
|<br />
<pre><nowiki><br />
以下は引用です。<br />
<blockquote><br />
ことに吾輩が時々同衾する小供の<br />
ごときに至っては言語同断である。<br />
自分の勝手な時は人を逆さにしたり、<br />
頭へ袋をかぶせたり、抛り出したり、<br />
へっついの中へ押し込んだりする。<br />
<cite>--[[夏目漱石]]『[[吾輩は猫である]]』</cite><br />
</blockquote><br />
</nowiki></pre><br />
|- style="background:#f1fcf5"<br />
| colspan="2"| 引用文であることを示すのに、<code>&lt;blockquote&gt;~&lt;/blockquote&gt;</code>を使うことができます。引用の出典を示すのには<code>&lt;cite&gt;~&lt;/cite&gt;</code>を使います。<br />
<br />
著作権の保護期間中である作品からの引用は[[Wikipedia:引用のガイドライン]]に従い慎重に行ってください。<br />
<br />
blockquoteタグで囲んだ部分はインデントされますが、インデントのためにblockquoteを使わないでください。<br />
|}<br />
<br />
=== 箇条書き ===<br />
ここでは、箇条書き(リスト)のマークアップ方法を解説します。より詳しくは[[Help:箇条書き]]を参照してください。<br />
{| border="1" cellpadding="2" cellspacing="0"<br />
|-<br />
! style="width:50%;" | 表示結果<br />
! 入力内容<br />
|- style="vertical-align:top;"<br />
|<br />
* 箇条書きは簡単です。<br />
** 行頭をアスタリスク * で開始。<br />
*** "*" が複数で入れ子に。<br />
行頭から * 以外の文字を書くと、<br />
箇条書きは終了<br />
<br />
* 空行後から始めると、新しい箇条書きになります。<br />
|<br />
<pre><nowiki><br />
* 箇条書きは簡単です。<br />
** 行頭をアスタリスク * で開始。<br />
*** "*" が複数で入れ子に。<br />
行頭から * 以外の文字を書くと、<br />
箇条書きは終了<br />
<br />
* 空行後から始めると、新しい箇条書きになります。<br />
</nowiki></pre><br />
|- style="vertical-align:top;"<br />
|<br />
# 番号付き箇条書きも簡単にできます。<br />
# 行頭を # で始めます。<br />
## "#"が複数で入れ子に。<br />
# 次の行からも続けられます。<br />
|<br />
<pre><nowiki><br />
# 番号付き箇条書きも簡単にできます。<br />
# 行頭を # で始めます。<br />
## "#"が複数で入れ子に。<br />
# 次の行からも続けられます。<br />
</nowiki></pre><br />
|- style="vertical-align:top;"<br />
|<br />
*箇条書きと番号付き箇条書きを混ぜられます。<br />
*#そしてこんな風に<br />
*#*入れ子にできます<br />
*# 次の行からも続けられます。<br />
|<br />
<pre><nowiki><br />
*箇条書きと番号付き箇条書きを混ぜられます。<br />
*#そしてこんな風に<br />
*#*入れ子にできます<br />
*# 次の行からも続けられます。<br />
</nowiki></pre><br />
|- valing="top"<br />
|<br />
; 定義の箇条書き : 定義を箇条書きにする<br />
; 用語 : 用語の定義<br />
; 別の用語 : その用語の定義<br />
|<br />
<pre><nowiki><br />
; 定義の箇条書き : 定義を箇条書きにする<br />
; 用語 : 用語の定義<br />
; 別の用語 : その用語の定義<br />
</nowiki></pre><br />
|- style="background:#f1fcf5"<br />
| colspan="2"|<br />
行頭に ; を入れます。 : の前に半角スペースを入れてください。<br />
|- style="background:#f1fcf5"<br />
| colspan="2"|<br />
<nowiki>* や#、;、:</nowiki>などの前に空行を入れると、リストが細切れにされた形でXHTMLが出力されてしまいます。空行は入れないようにしてください(マークアップ記号直前の改行は必要)。<br />
|}<br />
<br />
=== リンク ===<br />
ここでは、リンクやURI (URL) のマークアップについて説明しています。[[Help:リンク]]も参照してください。なお、見出しの中でリンクはしないでください。''[[Wikipedia:スタイルマニュアル (見出し)]]参照。''<br />
<br />
==== 内部リンク ====<br />
{| border="1" cellpadding="2" cellspacing="0"<br />
|-<br />
! width="40%" | 表示結果<br />
! 入力内容<br />
|- style="vertical-align:top;"<br />
|<br />
[[百科事典]]にはさまざまなものが存在する。<br />
|<br />
<pre><nowiki><br />
[[百科事典]]にはさまざまなものが存在する。<br />
</nowiki></pre><br />
|- style="background:#f1fcf5"<br />
| colspan="2" style="border-bottom:2px solid #000000;"|<br />
日本語版ウィキペディアの他の項目へのリンクです。内部リンクとよばれることもあります。<br />
<br />
先頭の文字がアルファベットの場合、リンク先の項目の最初の文字は、自動的に大文字になります。<br />
<br />
リンク中の半角スペースは、URIになるときに自動的にアンダースコア _ に変換されます。(リンクにアンダースコアを入れることは推奨されていません。)<br />
|- style="vertical-align:top;"<br />
|<br />
[[まだ書かれていない項目]]:<br />
これは、まだ存在しないページです。<br />
|<br />
<pre><nowiki><br />
[[まだ書かれていない項目]]:<br />
これは、まだ存在しないページです。<br />
</nowiki></pre><br />
|- style="background:#f1fcf5"<br />
| colspan="2" style="border-bottom:2px solid #000000;"|リンクをクリックすることで、そのページを新規作成できます。<br />
<br />
'''警告''':上の項目はまだ書かれていない項目としての例なので実際に執筆しないでください。<br />
|- style="vertical-align:top;"<br />
|<br />
[[Help:ページの編集]]は、このページです。<br />
|<br />
<pre><nowiki><br />
[[Help:ページの編集]]は、このページです。<br />
</nowiki></pre><br />
|- style="background:#f1fcf5"<br />
| colspan="2" style="border-bottom:2px solid #000000;"|自己リンク(項目内でその項目名に内部リンクする)は、強調(太字)として表示されます。<br />
<br />
このマークアップを強調の文字飾りの代わりとして定義部分に使用しないでください。<br />
|- style="vertical-align:top;"<br />
|<br />
伝統的な百科事典として<br />
『[[ブリタニカ百科事典|ブリタニカ]]』が知られている。<br />
|<br />
<pre><nowiki><br />
伝統的な百科事典として<br />
『[[ブリタニカ百科事典|ブリタニカ]]』が知られている。<br />
</nowiki></pre><br />
|- style="background:#f1fcf5"<br />
| colspan="2" style="border-bottom:2px solid #000000;"|別名でリンクをするときにはWikipediaの正式な項目(記事)名の後にパイプ | を記述し、別名を記述します。<br />
|- style="vertical-align:top;"<br />
|<br />
[[Wikipedia:FAQ]]も参照してください。<br />
|<br />
<pre><nowiki><br />
[[Wikipedia:FAQ]]も参照してください。<br />
</nowiki></pre><br />
|- style="background:#f1fcf5"<br />
| colspan="2" style="border-bottom:2px solid #000000;"|特別な[[Help:名前空間|名前空間]]がついている場合のリンクです。<br />
|- style="vertical-align:top;"<br />
|<br />
[[百科事典#歴史]]で他の項目の<br />
セクション(節)へのリンクとなります。<br />
<br />
実際には、[[百科事典#歴史|百科事典の歴史]]<br />
のように、 | (パイプ)と併用することが<br />
多いでしょう。<br />
<br />
[[#リンク]]で同一ページの他のセクションへの<br />
リンクとなります。<br />
<br />
[[#example]]のように指定したID属性のところへ<br />
リンクをはることもできます。<br />
<br />
<div id="example">id属性</div><br />
|<br />
<pre><nowiki><br />
[[百科事典#歴史]]で他の項目の<br />
セクションへのリンクとなります。<br />
<br />
実際には、[[百科事典#歴史|百科事典の歴史]]<br />
のように、 | (パイプ)と併用することが<br />
多いでしょう。<br />
<br />
[[#リンク]]で同一ページの他のセクションへの<br />
リンクとなります。<br />
<br />
[[#example]]のように指定したID属性のところへ<br />
リンクをはることもできます。<br />
<br />
<div id="example">id属性</div><br />
</nowiki></pre><br />
|- style="background:#f1fcf5"<br />
| colspan="2" style="border-bottom:2px solid #000000;"|<br />
HTML要素のid属性をつかうことで、その部分へのリンク(アンカー)をつくることができます。<br />
*'''id属性を書くとき'''には、半角スペースの代わりに半角アンダースコアを入れてください。(#の後の方は半角スペースでOK)<br />
セクションには自動的に、そのセクション名のid属性が追加されます。<br />
<br />
"#"で指定されたidが見つからなかった場合には、そのページの先頭が表示されます。<br />
|- style="vertical-align:top;"<br />
|<br />
最後に | (パイプ)を置くことで、保存時に半角かっこの中が自動的に隠されます。<br />
例:[[関数 (数学)|関数]]<br />
<br />
また、名前空間も自動的に隠されます。<br />
例:[[Wikipedia:井戸端|井戸端]]<br />
<br />
しかし、[[#セクションへのリンク|]]では<br />
機能しません。<br />
|<br />
<pre><nowiki><br />
最後に | (パイプ)を置くことで、<br />
保存時に半角かっこの中が自動的に隠されます。<br />
例:[[関数 (数学)|]]<br />
<br />
また、名前空間も自動的に隠されます。<br />
例:[[Wikipedia:井戸端|]]<br />
<br />
しかし、[[#セクションへのリンク|]]では<br />
機能しません。<br />
</nowiki></pre><br />
|- style="background:#f1fcf5"<br />
| colspan="2" style="border-bottom:2px solid #000000;"|保存時に | (パイプ)以降の部分が自動的に補完されます。パイプの裏技と呼ばれている方法です。<br />
<br />
「関数 (数学)」のようなものが自動的に補完されるためには、その項目名に半角かっこが使われていることと、かっこの前に半角スペースがあることが条件となります。アンダースコアでは自動補完されません。詳しくは[[Help:リンク]]も参照してください。<br />
|- style="vertical-align:top;"<br />
|<br />
人は、自然の中で最も弱い、一本の葦に過ぎない。<br />
しかし、それは考える葦である。<br />
<ref>ブレーズ・パスカル(1623-1662)の思考集<br />
『パンセ』(1665)より</ref><br />
<br />
<div style="color: black; background: none; font-weight: normal; margin: 0; padding-top: .5em; padding-bottom: .17em; border-bottom: 1px solid #aaa; font-size: 150%;"><br />
<span class="editsection" style="font-size: 67%;">[<span style="text-decoration:none; color:#002bb8; background:none;">編集</span>]</span> <span class="mw-headline">脚注</span></div><br />
{{脚注ヘルプ}}<br />
<references/><br />
|<br />
<pre><nowiki><br />
人は、自然の中で最も弱い、一本の葦に過ぎない。<br />
しかし、それは考える葦である。<br />
<ref>ブレーズ・パスカル(1623-1662)の<br />
思考集『パンセ』(1665)より</ref><br />
<br />
== 脚注 ==<br />
{{脚注ヘルプ}}<br />
<references/><br />
</nowiki></pre><br />
|- style="background:#f1fcf5"<br />
| colspan="2"|注釈・出典などに使える脚注タグです。<br />
<br />
<nowiki><references/></nowiki>コマンドの位置に、このコマンドより上にある<nowiki><ref></nowiki>と<nowiki></ref></nowiki>の間の文字列を出力し、内部リンクします。詳しくは[[Help:脚注]]を参照してください。<br />
|}<br />
<br />
'''注意''':Norton Internet Security の広告規制で'''一部の文字列を含むリンクが消えてしまう'''ことがあり、MediaWiki開発チームでは対処できないと表明されていましたが、この問題が発生したときには、Norton Internet Security の設定で「広告ブロック」を無効にすることで解決することがあります。<br />
<br />
===== 特別ページへのリンク =====<br />
名前空間が「特別」であるものを'''特別ページ'''といいます(詳しくは[[Help:特別ページ]])。ここでは、特別ページへのリンクの作り方を説明します。<br />
{| border="1" cellpadding="2" cellspacing="0"<br />
|-<br />
! style="width:50%;" | 表示結果<br />
! 入力内容<br />
|- style="background:#f1fcf5"<br />
| colspan="2"|「{{MediaWiki:Whatlinkshere}}」へのリンクを作るには次のようにします([[Help:リンク元]])。<br />
|- style="vertical-align:top;"<br />
|<br />
*[[特別:Whatlinkshere/Help:ページの編集]]<br />
|<br />
<pre><nowiki><br />
*[[特別:Whatlinkshere/Help:ページの編集]]<br />
</nowiki></pre><br />
|- style="background:#f1fcf5"<br />
| colspan="2" style="border-top:2px solid #000000;"|「{{MediaWiki:Recentchangeslinked}}」へのリンクを作るには次のようにします([[Help:リンク先の更新状況]])。<br />
|- style="vertical-align:top;"<br />
|<br />
*[[特別:Recentchangeslinked/Help:ページの編集]]<br />
|<br />
<pre><nowiki><br />
*[[特別:Recentchangeslinked/Help:ページの編集]]<br />
</nowiki></pre><br />
|- style="background:#f1fcf5"<br />
| colspan="2" style="border-top:2px solid #000000;"|「{{MediaWiki:Contributions}}」へのリンクを作るには次のようにします([[Help:ユーザの投稿記録]])。<br />
|- style="vertical-align:top;"<br />
|<br />
*[[Special:Contributions/UserName]]<br />
*[[Special:Contributions/127.0.0.1]]<br />
|<br />
<pre><nowiki><br />
*[[Special:Contributions/UserName]]<br />
*[[Special:Contributions/127.0.0.1]]<br />
</nowiki></pre><br />
|}<br />
<br />
<br />
===== 署名 =====<br />
''[[Wikipedia:ノートのページでは投稿に署名をする]]も参照してください。''<br />
{| border="1" cellpadding="2" cellspacing="0"<br />
|-<br />
! style="width:50%;" | 表示結果<br />
! 入力内容<br />
|- style="vertical-align:top;"<br />
|<br />
ノートページに署名をするときには、~ (チルダ)を4つ並べます。<br />
すると、投稿時に利用者名と投稿日時に置換されます。<br />
:[[利用者:Brion VIBBER|Brion VIBBER]] 08:10 Oct 5, 2002 (UTC)<br />
~ が3つのときは、利用者名のみに置換されます。<br />
:[[利用者:Brion VIBBER|Brion VIBBER]]<br />
~ が5つのときは、投稿日時のみに置換されます。<br />
:08:10 Oct 5, 2002 (UTC)<br />
|<br />
<pre><nowiki><br />
ノートページに署名をするときには、~ (チルダ)を4つ並べます。<br />
すると、投稿時に利用者名と投稿日時に置換されます。<br />
:~~~~<br />
~ が3つのときは、利用者名のみに置換されます。<br />
:~~~<br />
~ が5つのときは、投稿日時のみに置換されます。<br />
:~~~~~<br />
</nowiki></pre><br />
|- style="background:#f1fcf5"<br />
| colspan="2"|~ が3つと4つの時には、利用者ページへのリンクがつくられます。<br />
<br />
[[Image:Jawikipedia-Help-SIG.png|right|100px|署名挿入ボタン]]また、編集画面の上に11個並んでいるボタンの右から二番目のボタンを押すと、ハイフン2つのあとにチルダ4つ(<nowiki>--~~~~</nowiki>)が入力され、投稿時に利用者名と投稿日時に置換されます。<br />
|}<br />
<br />
==== リダイレクト ====<br />
あるページからべつのページに自動的に転送することを'''リダイレクト'''といいます(詳しくは[[Help:リダイレクト]])。<br />
{| border="1" cellpadding="2" cellspacing="0"<br />
|-<br />
! style="width:50%;" | 表示結果<br />
! 入力内容<br />
|- style="vertical-align:top;"<br />
|<br />
[[Image:Redirectltr.png]] <span class="redirectText">アメリカ合衆国</span><br />
|<br />
<pre><nowiki><br />
#REDIRECT [[アメリカ合衆国]]<br />
</nowiki></pre><br />
|- style="background:#f1fcf5"<br />
| colspan="2"|例えば、「USA」から「アメリカ合衆国」へリダイレクトするには、「USA」の記事の中身を次の記述のみにしてください。<br />
: #REDIRECT [[アメリカ合衆国]]<br />
* #REDIRECTの前に何か文字が入っていると、リダイレクトは機能しません。<br />
* <nowiki>#REDIRECT [[アメリカ合衆国#歴史]]</nowiki>のように書くと、「アメリカ合衆国」のページの途中にある「歴史」のセクションにリダイレクトします。<br />
* 他言語へのリダイレクトは機能しません。下記[[#言語間リンク・他プロジェクトへのリンク|言語間リンク・他プロジェクトへのリンク]]を使用してください。<br />
|}<br />
<br />
==== カテゴリ ====<br />
ここでは、カテゴリへの加え方(カテゴライズの仕方)、カテゴリへのリンクの作り方を説明します。カテゴリ機能の詳細は[[Help:カテゴリ]]・[[Wikipedia:カテゴリの方針]]を参照してください。<br />
{| border="1" cellpadding="2" cellspacing="0"<br />
|-<br />
! style="width:50%;" | 表示結果<br />
! 入力内容<br />
|- style="vertical-align:top;"<br />
|<br />
(ページ最下部のカテゴリリンクにリンクが追加されます)<br />
|<br />
<pre><nowiki><br />
[[Category:ヘルプ|へしのへんしゅう]]<br />
</nowiki></pre><br />
|- style="background:#f1fcf5"<br />
| colspan="2" style="border-bottom:2px solid #000000;"|ある項目をカテゴリに加えたい場合には、次のようにします。<br />
:<nowiki>[[Category:項目名|ソートキー]]</nowiki><br />
例えば、「[[ウマ]]」という記事を「家畜」というカテゴリに登録したい場合は<br />
:<nowiki>[[Category:家畜|うま]]</nowiki><br />
とします。ソートキーの付け方は、[[Help:カテゴリ#ソートキー]]に説明があります。<br />
* カテゴリは、どこに置いても機能しますが、編集作業を簡単にするために最後(ただし、言語間リンクより前)におくことを推奨します。<br />
* ふりがなのつけかたについては、[[Wikipedia‐ノート:分類]]を参照してください。<br />
|- style="vertical-align:top;"<br />
|<br />
*[[:Category:ガイドブック]]<br />
|<br />
<pre><nowiki><br />
*[[:Category:ガイドブック]]<br />
</nowiki></pre><br />
|- style="background:#f1fcf5"<br />
| colspan="2"|単に、カテゴリページへのリンクを作りたい場合には、次のようにリンクの先頭に : をいれます。<br />
:<nowiki>[[:Category:項目名]]</nowiki><br />
|}<br />
<br />
==== 言語間リンク ====<br />
他言語版のウィキペディアや他プロジェクトへ簡便にリンクする方法を[[Help:言語間リンク|言語間リンク]](ウィキ間リンク)といいます。<br />
{| border="1" cellpadding="2" cellspacing="0"<br />
|-<br />
! style="width:50%;" | 表示結果<br />
! 入力内容<br />
|- style="vertical-align:top;"<br />
|<br />
(ページ左部の「他の言語」の枠内にリンク「English」が追加されます)<br />
|<br />
<pre><nowiki><br />
[[en:Wikipedia:How to edit a page]]<br />
</nowiki></pre><br />
|- style="background:#f1fcf5"<br />
| colspan="2" style="border-bottom:2px solid #000000;"|他言語版のウィキペディアにリンクを作るときには、<nowiki>[[言語コード:項目名]]</nowiki>のようにします。<br />
例では英語版のこのページにリンクする方法を示しています。<br />
*言語間リンクはどこに置いても機能しますが、編集テキストの最後に置くことを推奨します。<br />
*日本語の言語コード ja でリンクを作らないようにしてください。<br />
*日本語版に他言語版からのリンクを作るときに、通常の日本語環境で表示されない可能性がある文字については、その文字をUnicodeの数値参照に変えてください。<br />
*詳しくは[[Help:言語間リンク]]、[[Wikipedia:ウィキペディアが提供されている言語の総覧]]を参照してください。<br />
|- style="vertical-align:top;"<br />
|<br />
:[[:en:Wikipedia:How to edit a page]]<br />
|<br />
<pre><nowiki><br />
[[:en:Wikipedia:How to edit a page]]<br />
</nowiki></pre><br />
|- style="background:#f1fcf5"<br />
| colspan="2" style="border-bottom:2px solid #000000;"|文章中に言語間リンクを置く場合には、<nowiki>[[:言語コード:項目名]]</nowiki>のようにリンクの先頭に : をいれます。| (パイプ)も使えます。<br />
<br />
このリンクは、おもにノートでの議論の参照として利用し、記事中では使用しないことを推奨します。特に、日本語版にまだ記事がなくても、<nowiki>[[:en:英語の記事名|日本語の記事名]]</nowiki>のように他の言語版にリンクしないでください(日本語版に記事ができたときにリンクされないため)。<br />
|- style="vertical-align:top;"<br />
|<br />
*[[wikt:Wiktionary:編集の仕方]]<br />
*[[b:Wikibooks:編集の仕方|Wikibooks:編集の仕方]]<br />
*[[q:Wikiquote:編集の仕方|ウィキクォート版]]<br />
*[[n:Project:編集の仕方|ウィキニュース版]]<br />
*[[s:Help:編集の仕方|ウィキソース版]]<br />
|<br />
<pre><nowiki><br />
*[[wikt:Wiktionary:編集の仕方]]<br />
*[[b:Wikibooks:編集の仕方|]]<br />
*[[q:Wikiquote:編集の仕方|ウィキクォート版]]<br />
*[[n:Project:編集の仕方|ウィキニュース版]]<br />
*[[s:Help:編集の仕方|ウィキソース版]]<br />
</nowiki></pre><br />
|- style="background:#f1fcf5"<br />
| colspan="2" style="border-bottom:2px solid #000000;"|日本語版ウィクショナリーなどの姉妹プロジェクトのページへリンクをつくりたい場合は、<nowiki>[[姉妹プロジェクトの接頭辞:ページ名]]</nowiki>のようにします。すると、その姉妹プロジェクトの日本語版にリンクされます。もちろん、パイプも使うこともできます。<br />
<br />
上の例では、ウィクショナリー版・ウィキブックス版・ウィキクォート版の「ページの編集」にリンクしています。<br />
|- style="vertical-align:top;"<br />
|<br />
*[[wikt:en:Main Page]]<br />
*[[wikt:en:Main Page|en:Main Page]]<br />
*[[wikt:en:Main Page|メインページ]]<br />
|<br />
<pre><nowiki><br />
*[[wikt:en:Main Page]]<br />
*[[wikt:en:Main Page|]]<br />
*[[wikt:en:Main Page|メインページ]]<br />
</nowiki></pre><br />
|- style="background:#f1fcf5"<br />
| colspan="2" style="border-bottom:2px solid #000000;"|姉妹プロジェクトの他言語版のページへリンクをつくりたい場合は、<nowiki>[[姉妹プロジェクトの接頭辞:言語コード:ページ名]]</nowiki>のようにします。もちろん、パイプも使うこともできます。<br />
<br />
なお、言語ごとに分かれているプロジェクトでは、<br />
*短い接頭辞では、[[wikt:メインページ|<nowiki>[[wikt:メインページ]]</nowiki>]]で日本語版につながります。<br />
*長い接頭辞では、英語版につながります。日本語版へのリンクが必要なら、[[wiktionary:メインページ|<nowiki>[[wiktionary:メインページ]]</nowiki>]]では'''なく'''、[[wiktionary:ja:メインページ|<nowiki>[[wiktionary:</nowiki>'''ja'''<nowiki>:メインページ]]</nowiki>]]としましょう。<br />
詳しいことは、[[meta:Help:Interwiki linking]] (英語) をご覧下さい。<br />
|- style="vertical-align:top;"<br />
|<br />
*[[m:メインページ|メタウィキメディア]]<br />
*[[commons:メインページ|コモンズ]]<br />
*[[wikimedia:メインページ|ウィキメディア財団]]<br />
|<br />
<pre><nowiki><br />
*[[m:メインページ|メタウィキメディア]]<br />
*[[commons:メインページ|コモンズ]]<br />
*[[wikimedia:メインページ|ウィキメディア財団]]<br />
</nowiki></pre><br />
|- style="background:#f1fcf5"<br />
| colspan="2"|メタウィキペディアやコモンズなどの関連プロジェクトへのリンクをつくりたい場合にも、<nowiki>[[プロジェクトの接頭辞:ページ名]]</nowiki>のようにします。これらのプロジェクトは各国語共通なので、特に日本語版へのリンクにということにはなりません。もちろん、 | (パイプ)も使えます。<br />
|}<br />
<br />
==== 外部リンク ====<br />
{| border="1" cellpadding="2" cellspacing="0"<br />
|-<br />
! style="width:50%;" | 表示結果<br />
! 入力内容<br />
|- style="vertical-align:top;"<br />
|<br />
外部リンクをつくる方法は3通りあります。<br />
# そのまま、URI(URL)を書く(非推奨)<br />
#* http://www.nupedia.com/<br />
# ブラケットで囲んだだけ(非推奨)<br />
#* [http://www.nupedia.com]<br />
# 名前付きのリンク<br />
#* [http://www.nupedia.com Nupedia]<br />
|<br />
<pre><nowiki><br />
外部リンクをつくる方法は3通りあります。<br />
# そのまま、URI(URL)を書く(非推奨)<br />
#* http://www.nupedia.com/<br />
# ブラケットで囲んだだけ(非推奨)<br />
#* [http://www.nupedia.com]<br />
# 名前付きのリンク<br />
#* [http://www.nupedia.com Nupedia]<br />
</nowiki></pre><br />
|- style="background:#f1fcf5"<br />
| colspan="2"|<nowiki>[ ]</nowiki>(ブラケット)で囲むとき、URIと名前とは半角スペースで分けてください。パイプを使っても機能しません。<br />
*URIには、次の文字のみ使用できます:'''A-Z a-z 0-9 . _ \ / ~ % - + &amp; # ? ! = ( ) @ \x80-\xFF'''<br />
*URIに使えない文字がある場合には、%~~の形式に変換してください。例えば、^(カレット)は'''%5E'''にします。[[American Standard Code for Information Interchange#ASCII印字可能文字|コード表]]参照<br />
|}<br />
<br />
==== ISBN・RFC ====<br />
ウィキペディアでは、ISBNやRFCを使ったリンク機能を備えています。ISBNについては、[[Help:ISBNのリンク]]を参照してください。RFCについては、www.faq.orgにある原文へのリンクとなります。<br />
{| border="1" cellpadding="2" cellspacing="0"<br />
|-<br />
! style="width:50%;" | 表示結果<br />
! 入力内容<br />
|- style="vertical-align:top;"<br />
|<br />
書籍情報: ISBN 978-4-987654-32-1<br />
|<br />
<pre><nowiki><br />
書籍情報: ISBN 978-4-987654-32-1<br />
</nowiki></pre><br />
|- style="vertical-align:top;"<br />
|<br />
RFCへのリンク: RFC 3091<br />
|<br />
<pre><nowiki><br />
RFCへのリンク: RFC 3091<br />
</nowiki></pre><br />
|}<br />
<br />
=== 画像・サウンド ===<br />
画像やサウンドを適切に用いることで、ウィキペディアの記事はより魅力的でわかりやすいものになるでしょう。ただし著作権保護の観点から、ご自分で撮影/録音されたものを含め、利用できる画像やサウンドには制限があります。詳しいことは、[[Wikipedia:画像利用の方針]]を参照して下さい。すでにウィキペディアにアップロードされている画像を、記事に掲載するには[[Help:画像の表示]]が役立ちます。<br />
<br />
==== 利用できる画像・サウンド ====<br />
ウィキペディア日本語版で利用可能なメディアファイル(画像・サウンドなど)は、次にアップロードされたものです。<br />
;ウィキペディア日本語版 : 今までにアップロードされているメディアファイルは[[特別:Imagelist|画像リスト]]で見ることができます。新たにメディアファイルをアップロードするには、ツールボックスの「アップロード」をクリックしてください。ここにアップロードされたメディアファイルは、ほかの言語やプロジェクトからは利用できません。<br />
;[[:Commons:メインページ|ウィキメディア・コモンズ]] : ウィキペディア日本語版をはじめ、どの言語やプロジェクトからも利用できるメディアファイルが集積されています。<br />
<br />
これ以外の言語版やウィキメディアプロジェクトにアップロードされたメディアファイルは、そのままでは利用できません。例えば、ウィキペディア英語版にアップロードされている画像ファイルはウィキペディア日本語版では使えません。<br />
<br />
また、ウィキペディア外のサイト上の画像ファイルなどをウィキペディアで直接利用することはできません。HTMLのimgタグも使えません。<br />
<br />
==== ウイキペディアへの画像・サウンドの入力 ====<br />
ここに挙げたのは、ほんの一例です。詳しくは、[[Wikipedia:画像の表示]]を参照してください。MediaWiki 1.4から導入されたギャラリー形式などもあります。<br />
<br />
なお、説明文をつけることが強く推奨されます。これはテキスト専用ブラウザや読み上げソフトにおいて代替テキストとして使用されます。<br />
<br />
{| border="1" cellpadding="2" cellspacing="0"<br />
|-<br />
! width="50%"| 表示結果<br />
! 入力内容<br />
|- style="background:#f1fcf5"<br />
| colspan="2"|表示された画像をクリックすると、その画像に関する詳細情報が記された[[Help:画像ページ|画像ページ]]が表示されます。ここでは、小さめの画面でも左側の「表示結果」が適切に表示されるように適度に改行を入れていますが、実際には1行にしてもOKです。<br />
|- style="vertical-align:top;"<br />
|<br />
画像: [[画像:Wiki2.png]]<br />
<br />
説明文(代替テキスト)を追加: [[画像:Wiki2.png|ロゴ]]<br />
<br />
右寄せ:<br />
[[画像:Wiki2.png|right|ロゴ]]<br />
テキストが画像の左側に回り込みます。<br />
<br style="clear:both"/><br />
<br />
フレーム:<br />
[[画像:Wiki2.png|frame|ロゴ]]<br />
同時に left, center, none を指定しない場合は、<br />
右寄せとなり、テキストが画像の左側に回り込みます。<br />
<br style="clear:both"/><br />
|<br />
<pre><nowiki><br />
画像: [[画像:Wiki2.png]]<br />
<br />
説明文(代替テキスト)を追加:<br />
[[画像:Wiki2.png|ロゴ]]<br />
<br />
右寄せ:<br />
[[画像:Wiki2.png|right|ロゴ]]<br />
テキストが画像の左側に回り込みます。<br />
<br />
フレーム:<br />
[[画像:Wiki2.png|frame|ロゴ]]<br />
同時に left, center, none を指定しない<br />
場合は、右寄せとなり、テキストが画像の<br />
左側に回り込みます。<br />
</nowiki></pre><br />
|- style="background:#f1fcf5"<br />
| colspan="2" style="border-top:2px solid #000000;"|画像を表示させずに、画像ページへリンクするには、次のようにします。<br />
|- style="vertical-align:top;"<br />
|<br />
* [[:画像:Wiki2.png]]<br />
* [[:画像:Wiki2.png|画像ページへ]]<br />
|<br />
<pre><nowiki><br />
* [[:画像:Wiki2.png]]<br />
* [[:画像:Wiki2.png|画像ページへ]]<br />
</nowiki></pre><br />
|- style="background:#f1fcf5"<br />
| colspan="2" style="border-top:2px solid #000000;"|説明ページではなく、画像に直接リンクしたい場合は、次のようにします。<br />
|- style="vertical-align:top;"<br />
|<br />
* [[Media:Wiki2.png]]<br />
* [[Media:Wiki2.png|画像へ]]<br />
|<br />
<pre><nowiki><br />
* [[Media:Wiki2.png]]<br />
* [[Media:Wiki2.png|画像へ]]<br />
</nowiki></pre><br />
|- style="background:#f1fcf5"<br />
| colspan="2" style="border-top:2px solid #000000;"|サウンドの説明ページへは、次のようにします。<br />
|- style="vertical-align:top;"<br />
|<br />
* [[:画像:BoleroThemaA.mid]]<br />
* [[:画像:BoleroThemaA.mid|MIDIファイル]]<br />
|<br />
<pre><nowiki><br />
* [[:画像:BoleroThemaA.mid]]<br />
* [[:画像:BoleroThemaA.mid|MIDIファイル]]<br />
</nowiki></pre><br />
|- style="background:#f1fcf5"<br />
| colspan="2" style="border-top:2px solid #000000;"|サウンド・ファイルへのリンクは、次のようにします。フォーマットの種類とファイルサイズを明記するようにして下さい。<br />
|- <br />
|<br />
*[[Media:BoleroThemaA.mid|MIDIファイル (2390 bytes)]]<br />
|<br />
<pre><nowiki><br />
*[[Media:BoleroThemaA.mid|MIDIファイル (2390 bytes)]]<br />
</nowiki></pre><br />
|- style="background:#f1fcf5"<br />
| colspan="2" style="border-top:2px solid #000000;"|テンプレートを利用することもできます。<br />
|- <br />
|<br />
{{サウンド|Japanese nightingale note01.ogg|ウグイスの声}}<br />
{{試聴|filename=Japanese nightingale note01.ogg|title=ウグイスの声|description=関東地方のウグイスの鳴き声です。0.4MB|format=[[Ogg]]}}<br />
|<br />
<pre><nowiki><br />
{{サウンド|Japanese nightingale note01.ogg|ウグイスの声}}<br />
{{試聴|<br />
|ファイル名=Japanese nightingale note01.ogg<br />
|タイトル=ウグイスの声<br />
|説明文=関東地方のウグイスの鳴き声です。0.4MB<br />
|フォーマット=[[Ogg]]<br />
}}<br />
</nowiki></pre><br />
|- style="background:#f1fcf5"<br />
| colspan="2" style="border-top:2px solid #000000;"|ギャラリー形式にしたい場合には、次のようにします。パイプの裏技は使えません。(MediaWiki 1.4からの機能)<br />
|- style="vertical-align:top;"<br />
|<br />
<gallery><br />
画像:府中四谷橋0001.jpg|多摩川[[府中市 (東京都)|府中]]四谷橋<br />
画像:京王線多摩川鉄橋0001.jpg|多摩川京王線鉄橋<br />
</gallery><br />
|<br />
<pre><nowiki><br />
<gallery><br />
画像:府中四谷橋0001.jpg|多摩川[[府中市 (東京都)|府中]]四谷橋<br />
画像:京王線多摩川鉄橋0001.jpg|多摩川京王線鉄橋<br />
</gallery><br />
</nowiki></pre><br />
|}<br />
<br />
=== 文字飾り ===<br />
ここでは、文字飾りについて説明します。<br />
{| border="1" cellpadding="2" cellspacing="0"<br />
|-<br />
! style="width:50%;" | 表示結果<br />
! 入力内容<br />
|- style="vertical-align:top;"<br />
|<br />
''弱い強調 Italicized''、<br />
'''強調 Bold'''、<br />
'''''強い強調 Italicized & Bold'''''<br />
|<br />
<pre><nowiki><br />
''弱い強調 Italicized''、<br />
'''強調 Bold'''、<br />
'''''強い強調 Italicized & Bold'''''<br />
</nowiki></pre><br />
|- style="background:#f1fcf5"<br />
| colspan="2" style="border-bottom:2px solid #000000;"|これらは ' (半角アポストロフィー)を2つ、3つ、5つ並べたものです。" (ダブルクオート)では変換されません。<br />
* 2つのものは<nowiki><i>~</i></nowiki>に、3つのものは<nowiki><b>~</b></nowiki>に、5つのものは<nowiki><i><b>~</b></i></nowiki>に変換されます。<br />
* 直接<nowiki><i></nowiki>や<nowiki><b></nowiki>を使わないことを推奨します。<br />
* ' 3つ以外のものは、あまり使わないでください。2つ、5つのものは斜体として表示されますが、日本語環境では斜体のないフォントもあり、強調されていることが分からない場合があるからです。<br />
|- style="vertical-align:top;"<br />
|<br />
<tt>等幅フォント</tt>を使うと<br />
タイプライター体となります。<br />
コンピュータのコードの場合は<br />
<code>int main()</code><br />
の方が推奨されます。<br />
|<br />
<pre><nowiki><br />
<tt>等幅フォント</tt>を使うと<br />
タイプライター体となります。<br />
コンピュータのコードの場合は<br />
<code>int main()</code><br />
の方が推奨されます。<br />
</nowiki></pre><br />
|- style="vertical-align:top;"<br />
|<br />
<small>小さなテキスト</small>に<br />
することもできます。<br />
|<br />
<pre><nowiki><br />
<small>小さなテキスト</small>に<br />
することもできます。<br />
</nowiki></pre><br />
|- style="vertical-align:top;"<br />
|<br />
削除するところに<br />
<s>削除線を引いたり</s>、<br />
追加したところに<br />
<u>下線を引く</u>こともできます。<br />
<br />
論理マークアップを使って、<br />
<del>削除部分</del>や、<br />
<ins>追加部分</ins>にする方が<br />
推奨されます。<br />
|<br />
<pre><nowiki><br />
削除するところに<br />
<s>削除線を引いたり</s>、<br />
追加したところに<br />
<u>下線を引く</u>こともできます。<br />
<br />
論理マークアップを使って、<br />
<del>削除部分</del>や、<br />
<ins>追加部分</ins>にする方が<br />
推奨されます。<br />
</nowiki></pre><br />
|- style="background:#f1fcf5"<br />
| colspan="2" style="border-bottom:2px solid #000000;"|ウィキペディアの項目(記事)にはこのマークアップを行わないでください。ノートページでの議論で発言を修正するときには、このマークアップを使用することが推奨されます。<br />
|- style="vertical-align:top;"<br />
|<br />
コメントアウトができます。<br />
<br />
<!-- 表示されない --><br />
|<br />
<pre><nowiki><br />
コメントアウトができます。<br />
<br />
<!-- 表示されない --><br />
</nowiki></pre><br />
|- style="background:#f1fcf5"<br />
| colspan="2" style="border-bottom:2px solid #000000;"|一時的に文章を隠しておきたい時などに使います。(編集する人に向けてのメッセージや他人の書いた記述を削除しないで、非表示にしたいときなど)<br />
|- style="vertical-align:top;"<br />
|<br />
<nowiki>マークアップを<br />無効にして<br />
そのまま表示できます。</nowiki><br />
|<br />
<pre><nowiki><br />
<nowiki>マークアップを<br />無効にして<br />
そのまま表示できます。</nowiki><br />
</nowiki></pre><br />
|- style="background:#f1fcf5"<br />
| colspan="2" style="border-bottom:2px solid #000000;"|Wikiのマークアップをすべて無効にすることができます。このページでも使われています。<br />
<br />
HTMLの文字参照のエスケープはできません。&amp;を表示したいときには&amp;amp;としてください。<br />
|- valing="top"<br />
|<br />
'''下付き添字'''<br />
<br />
x<sub>1</sub> x<sub>2</sub> x<sub>3</sub><br /><br />
または、<br /><br />
x&#8320; x&#8321; x&#8322; x&#8323; x&#8324;<br /><br />
x&#8325; x&#8326; x&#8327; x&#8328; x&#8329;<br /><br />
<br />
'''上付き添字'''<br />
<br />
x<sup>1</sup> x<sup>2</sup> x<sup>3</sup><br /><br />
または、<br /><br />
x&#8304; x&sup1; x&sup2; x&sup3; x&#8308;<br /><br />
x&#8309; x&#8310; x&#8311; x&#8312; x&#8313;<br />
<br />
&epsilon;<sub>0</sub> =<br />
8.85 &times; 10<sup>&minus;12</sup><br />
C&sup2; / J m.<br />
<br />
1 ha = [[1 E4 m&sup2;]]<br />
|<br />
<pre><nowiki><br />
x<sub>1</sub> x<sub>2</sub> x<sub>3</sub><br /><br />
または、<br /><br />
x&amp;#8320; x&amp;#8321; x&amp;#8322; x&amp;#8323; x&amp;#8324;<br /><br />
x&amp;#8325; x&amp;#8326; x&amp;#8327; x&amp;#8328; x&amp;#8329;<br /><br />
</nowiki></pre><br />
<pre><nowiki><br />
x<sup>1</sup> x<sup>2</sup> x<sup>3</sup><br /><br />
または、<br /><br />
x&amp;#8304; x&amp;sup1; x&amp;sup2; x&amp;sup3; x&amp;#8308;<br /><br />
x&amp;#8309; x&amp;#8310; x&amp;#8311; x&amp;#8312; x&amp;#8313;<br />
</nowiki></pre><br />
<pre><nowiki><br />
&epsilon;<sub>0</sub> =<br />
8.85 &times; 10<sup>&minus;12</sup><br />
C&amp;sup2; / J m.<br />
<br />
1 ha = [[1 E4 m&amp;sup2;]]<br />
</nowiki></pre><br />
|- style="background:#f1fcf5"<br />
| colspan="2" style="border-bottom:2px solid #000000;"|上付きの添字は二つの方法でつけられます。後者のつけ方は普通の文脈では使えませんが、計量の単位と共に使う場合などにはこちらの方が望ましいフォーマットです。ほとんどのブラウザにとってこちらのフォーマットで書かれたテキストを表示する方が簡単です。<br />
|- style="vertical-align:top;"<br />
|'''色つき文字'''<br />
<br />
<span style="color:red;">色の名称で指定する方法と、</span><br /><br />
<span style="color:#008000">RGB値で指定する方法があります。</span><br /><br />
<span style="color:#00f;">RGB値は短縮して書くこともできます。</span><br />
<br />
* 色の名称と[[色空間#RGB|RGB]]値の指定のサンプルは、[[カラーチャート#WEB上のカラーチャート]]を参照してください。<br />
|<pre><br />
<span style="color:red;">色の名称で指定する方法と、</span><br /><br />
<span style="color:#008000;">RGB値で指定する方法があります。</span><br /><br />
<span style="color:#00f;">RGB値は短縮して書くこともできます。</span><br />
</pre><br />
|- style="background:#f1fcf5"<br />
| colspan="2" style="border-bottom:2px solid #000000;"|&lt;span&gt; に限らず、&lt;div style= ... など様々に応用できます。&lt;font&gt;タグを使う方法もありますが、これは推奨されません。<br />
記事の中での使用は、記事の内容の説明に役立つに場合だけとし、単なる強調のためなどには使用しないでください([[Wikipedia:色の使用は控えめに|色の使用は控えめに]]を参照)。<br />
|- style="vertical-align:top;"<br />
|<br />
'''簡単な数式'''<br />
<br />
xが実数であるとき ''x''&sup2;&nbsp;&gt;&nbsp;0&nbsp;は真である。<br />
|<br />
<pre><nowiki><br />
xが実数であるとき ''x''&amp;sup2;&amp;nbsp;&amp;gt;&amp;nbsp;0 は真である。<br />
</nowiki></pre><br />
|- style="background:#f1fcf5"<br />
| colspan="2" style="border-bottom:2px solid #000000;"|空白を強制的にあけるには、<tt>&amp;nbsp;</tt>を使います。これは、数式表現に便利です。<br />
|- style="vertical-align:top;"<br />
|<br />
'''複雑な数式'''<br />
<br />
{{Indent|<math>\sum_{n=0}^\infty \frac{x^n}{n!}</math>}}<br />
|<br />
<pre><nowiki><br />
{{Indent|<math>\sum_{n=0}^\infty \frac{x^n}{n!}</math>}}<br />
</nowiki></pre><br />
|- style="background:#f1fcf5"<br />
| colspan="2"| インデントが不要の場合は <nowiki><math>~</math></nowiki> の部分だけで良いです。<nowiki><math></nowiki>の使い方は[[m:ヘルプ:数式の書き方]]を参照。<br />
|}<br />
<br />
=== 文字参照 ===<br />
ほとんどのものは直接入力しても表示されます。一部の文字の入力には、編集ボックスの下にあるリンク集も使えます。[[Help:特殊文字]]も参照にしてください。<br />
{| border="1" cellpadding="2" cellspacing="0"<br />
|-<br />
! style="width:50%;" | 表示結果<br />
! 入力内容<br />
|- style="vertical-align:top;"<br />
|<br />
'''ウムラウトとアクセント:'''<br />
<br />
&Agrave; &Aacute; &Acirc; &Atilde; &Auml; &Aring;<br /><br />
&AElig; &Ccedil; &Egrave; &Eacute; &Ecirc; &Euml;<br /><br />
&Igrave; &Iacute; &Icirc; &Iuml; &Ntilde; &Ograve;<br /><br />
&Oacute; &Ocirc; &Otilde; &Ouml; &Oslash; &Ugrave;<br /><br />
&Uacute; &Ucirc; &Uuml; &szlig; &agrave; &aacute;<br /><br />
&acirc; &atilde; &auml; &aring; &aelig; &ccedil;<br /><br />
&egrave; &eacute; &ecirc; &euml; &igrave; &iacute;<br /><br />
&icirc; &iuml; &ntilde; &ograve; &oacute; &ocirc;<br /><br />
&otilde; &ouml; &oslash; &ugrave; &uacute; &ucirc;<br /><br />
&uuml; &yuml;<br />
<br />
|<br />
<pre><nowiki><br />
&amp;Agrave; &amp;Aacute; &amp;Acirc; &amp;Atilde; &amp;Auml; &amp;Aring;<br />
&amp;AElig; &amp;Ccedil; &amp;Egrave; &amp;Eacute; &amp;Ecirc; &amp;Euml;<br />
&amp;Igrave; &amp;Iacute; &amp;Icirc; &amp;Iuml; &amp;Ntilde; &amp;Ograve;<br />
&amp;Oacute; &amp;Ocirc; &amp;Otilde; &amp;Ouml; &amp;Oslash; &amp;Ugrave;<br />
&amp;Uacute; &amp;Ucirc; &amp;Uuml; &amp;szlig; &amp;agrave; &amp;aacute;<br />
&amp;acirc; &amp;atilde; &amp;auml; &amp;aring; &amp;aelig; &amp;ccedil;<br />
&amp;egrave; &amp;eacute; &amp;ecirc; &amp;euml; &amp;igrave; &amp;iacute;<br />
&amp;icirc; &amp;iuml; &amp;ntilde; &amp;ograve; &amp;oacute; &amp;ocirc;<br />
&amp;otilde; &amp;ouml; &amp;oslash; &amp;ugrave; &amp;uacute; &amp;ucirc;<br />
&amp;uuml; &amp;yuml;<br />
</nowiki></pre><br />
|- style="vertical-align:top;"<br />
|<br />
'''区切り記号:'''<br />
<br />
&iquest; &iexcl; &laquo; &raquo; &sect; &para;<br /><br />
&dagger; &Dagger; &bull; &ndash; &mdash;<br /><br />
&lsaquo; &rsaquo; &laquo; &raquo;<br /><br />
&lsquo; &rsquo; &ldquo; &rdquo;<br />
|<br />
&amp;iquest; &amp;iexcl; &amp;sect; &amp;para;<br />
&amp;dagger; &amp;Dagger; &amp;bull; &amp;ndash; &amp;mdash;<br />
&amp;lsaquo; &amp;rsaquo; &amp;laquo; &amp;raquo;<br />
&amp;lsquo; &amp;rsquo; &amp;ldquo; &amp;rdquo;<br />
|- style="vertical-align:top;"<br />
|<br />
'''商用記号:'''<br />
<br />
&trade; &copy; &reg; &cent; &euro; &yen;<br /><br />
&pound; &curren;<br />
|<br />
&amp;trade; &amp;copy; &amp;reg; &amp;cent; &amp;euro; &amp;yen;<br />
&amp;pound; &amp;curren;<br />
|- style="vertical-align:top;"<br />
|<br />
'''ギリシャ文字:'''<br />
<br />
&alpha; &beta; &gamma; &delta; &epsilon; &zeta;<br /><br />
&eta; &theta; &iota; &kappa; &lambda; &mu; &nu;<br /><br />
&xi; &omicron; &pi; &rho; &sigma; &sigmaf;<br /><br />
&tau; &upsilon; &phi; &chi; &psi; &omega;<br /><br />
&Gamma; &Delta; &Theta; &Lambda; &Xi; &Pi;<br /><br />
&Sigma; &Phi; &Psi; &Omega;<br />
|<br />
<pre><nowiki><br />
&amp;alpha; &amp;beta; &amp;gamma; &amp;delta; &amp;epsilon; &amp;zeta;<br />
&amp;eta; &amp;theta; &amp;iota; &amp;kappa; &amp;lambda; &amp;mu; &amp;nu;<br />
&amp;xi; &amp;omicron; &amp;pi; &amp;rho; &amp;sigma; &amp;sigmaf;<br />
&amp;tau; &amp;upsilon; &amp;phi; &amp;chi; &amp;psi; &amp;omega;<br />
&amp;Gamma; &amp;Delta; &amp;Theta; &amp;Lambda; &amp;Xi; &amp;Pi;<br />
&amp;Sigma; &amp;Phi; &amp;Psi; &amp;Omega;<br />
</nowiki></pre><br />
|- style="vertical-align:top;"<br />
|<br />
'''数学記号:'''<br />
<br />
&int; &sum; &prod; &radic; &minus; &plusmn; &infin;<br /><br />
&asymp; &prop; &equiv; &ne; &lt; &gt; &rarr;<br /><br />
&times; &middot; &divide; &part; &prime; &Prime;<br/><br />
&nabla; &permil; &deg; &there4; &alefsym; &oslash;<br /><br />
&isin; &notin; &cap; &cup; &sub; &sup; &sube; &supe;<br /><br />
&not; &and; &or; &exist; &forall; &rArr; &hArr;<br /><br />
|<br />
<pre><nowiki><br />
&amp;int; &amp;sum; &amp;prod; &amp;radic; &amp;minus; &amp;plusmn; &amp;infin;<br />
&amp;asymp; &amp;prop; &amp;equiv; &amp;ne; &amp;lt; &amp;gt; &amp;rarr;<br />
&amp;times; &amp;middot; &amp;divide; &amp;part; &amp;prime; &amp;Prime;<br />
&amp;nabla; &amp;permil; &amp;deg; &amp;there4; &amp;alefsym; &amp;oslash;<br />
&amp;isin; &amp;notin; &amp;cap; &amp;cup; &amp;sub; &amp;sup; &amp;sube; &amp;supe;<br />
&amp;not; &amp;and; &amp;or; &amp;exist; &amp;forall; &amp;rArr; &amp;hArr;<br />
</nowiki></pre><br />
|- style="background:#f1fcf5"<br />
| colspan="2"| [[Help:特殊文字|特殊文字]]および[[Wikipedia:ウィキプロジェクト 数学|ウィキプロジェクト 数学]]も参照。<br />
|}<br />
<br />
== 目次 ==<br />
{{main|Help:セクション#目次}}<br />
何も指定をしていなければ、見出しが4つ以上あるページは、最初の見出しの直前に目次が表示されます。<br />
<br />
<nowiki>__TOC__</nowiki> を置くと、その位置に見出しが表示されます。<br />
<br />
<nowiki>__NOTOC__</nowiki> を置くと、この目次の表示を止めることができます。<br />
<br />
== 表 ==<br />
ウィキペディアでの表の作り方は[[Help:表の作り方]]を参照してください。<br />
<br />
== 変数 ==<br />
{{main|Help:マジックワード#変数|m:Help:Variable}}<br />
{| border="1" cellpadding="2" style="border-collapse:collapse"<br />
|-<br />
! 内容 !! コード !! 表示<br />
|-<br />
| 月 || <nowiki>{{CURRENTMONTH}}</nowiki> || {{CURRENTMONTH}}<br />
|-<br />
| 月名 || <nowiki>{{CURRENTMONTHNAME}}</nowiki> || {{CURRENTMONTHNAME}}<br />
|- <br />
| 日 || <nowiki>{{CURRENTDAY}}</nowiki> || {{CURRENTDAY}}<br />
|-<br />
| 曜日 || <nowiki>{{CURRENTDAYNAME}}</nowiki> || {{CURRENTDAYNAME}}<br />
|-<br />
| 年 || <nowiki>{{CURRENTYEAR}}</nowiki> || {{CURRENTYEAR}}<br />
|-<br />
| 時刻 || <nowiki>{{CURRENTTIME}}</nowiki> || {{CURRENTTIME}}<br />
|- <br />
| 記事数 || <nowiki>{{NUMBEROFARTICLES}}</nowiki> || {{NUMBEROFARTICLES}}<br />
|-<br />
| プロジェクト名称 || <nowiki>{{SITENAME}}</nowiki> || {{SITENAME}}<br />
|-<br />
| サーバURL || <nowiki>{{SERVER}}</nowiki> || {{SERVER}}<br />
|-<br />
| 名前空間名 || <nowiki>{{NAMESPACE}}</nowiki> || {{NAMESPACE}}<br />
|-<br />
| ページ名 || <nowiki>{{PAGENAME}}</nowiki> || {{PAGENAME}}<br />
|-<br />
| 名前空間番号 || <nowiki>{{ns:0 - 14}}</nowiki> || <nowiki>{{ns:1}}</nowiki> → {{ns:1}}<br />
|}<br />
* NUMBEROFARTICLES は、基本名前空間内でリンクがある記事の数を足したものです。リダイレクトのページやノートは含まれません([[Help:記事とは何か]]を参照のこと)。<br />
<br />
===内部URL ===<br />
内部URLを記述するには <nowiki>{{fullurl:}}</nowiki> を用いて、<code><nowiki>{{fullurl:メインページ|action=edit}}</nowiki></code> のようにします。これは、下のように表示されます。<br />
:{{fullurl:メインページ|action=edit}}<br />
<br />
オプションの引数を利用することで、複雑なURLを簡単に記述することができます。例えば、<code><nowiki>{{fullurl:Wikipedia:自己紹介|oldid=9884363}}</nowiki></code>(2007年1月6日 (土) 13:47までの自己紹介)は次のようになります。<br />
:{{fullurl:Wikipedia:自己紹介|oldid=9884363}}<br />
<br />
===<nowiki>{{PAGENAME}}とテンプレート</nowiki>===<br />
<nowiki>{{PAGENAME}}</nowiki> はテンプレート内で使用した場合、テンプレートの名称でなくそのテンプレートを使用したページ名に置き換わります。<br />
<br />
== 他のページの内容を取り込む ==<br />
[[Wikipedia:Template メッセージの一覧|テンプレート]]など、あるページ内で他のページを自動的に表示する機能があります。詳しくは、[[Help:テンプレート]]をご覧ください。<br />
<br />
==条件により変化するページを作成する ==<br />
条件によって変化する項目やテンプレートを作成することもできます。[[Help:条件文]]をご覧ください。<br />
<br />
== 関連項目 ==<br />
* [[Wikipedia:ガイドブック 執筆する]] - 初心者向けの手引き<br />
* [[Wikipedia:編集FAQ]] - ウィキペディアにおける編集作業一般についてのよくある質問集<br />
* [[Wikipedia:記事を執筆する]] - 執筆に関して注意すべきポイント<br />
* [[Wikipedia:素晴らしい記事を書くには]]<br />
* [[Wikipedia:レイアウトの指針]] - 推奨されるレイアウト<br />
* [[Wikipedia:スタイルマニュアル]] - スタイルについての取り決め<br />
* [[Wikipedia:ウィキプロジェクト]] - 数学・天文・鉄道など特定分野の記事執筆に関する取り決め<br />
<br />
[[af:Wikipedia:Redigeer]]<br />
[[am:Help:Editing]]<br />
[[ang:Wikipedia:How to edit a page]]<br />
[[ar:مساعدة:تحرير]]<br />
[[az:Vikipediya:Məqalələrin redaktə qaydaları]]<br />
[[be:Вікіпэдыя:Як рэдагаваць існуючы артыкул]]<br />
[[bg:Уикипедия:Как се редактират страници]]<br />
[[br:Skoazell:Penaos kemmañ ur bajenn]]<br />
[[bs:Wikipedia:Kako izmijeniti stranicu]]<br />
[[ca:Ajuda:Com s'edita una pàgina]]<br />
[[cs:Nápověda:Jak editovat stránku]]<br />
[[de:Hilfe:Seite bearbeiten]]<br />
[[el:Βοήθεια:Πώς να επεξεργαστείτε μια σελίδα]]<br />
[[en:Wikipedia:How to edit a page]]<br />
[[eo:Helpo:Kiel redakti paĝon]]<br />
[[es:Ayuda:Cómo se edita una página]]<br />
[[eu:Laguntza:Artikuluak nola aldatzen diren]]<br />
[[fa:ویکیپدیا:راهنمای ویرایش صفحات]]<br />
[[fi:Ohje:Kuinka sivuja muokataan]]<br />
[[fr:Aide:Comment modifier une page]]<br />
[[ga:Vicipéid:Conas alt a chur in eagar]]<br />
[[he:עזרה:עריכת דף]]<br />
[[hi:विकिपीडिया:लेख को कैसे बदलें]]<br />
[[hu:Wikipédia:Hogyan szerkessz lapokat?]]<br />
[[ia:Wikipedia:Como formatar texto]]<br />
[[id:Wikipedia:Menyunting sebuah halaman]]<br />
[[it:Aiuto:Modifica]]<br />
[[lb:Wikipedia:Regelen]]<br />
[[lt:Pagalba:Kaip redaguoti puslapį]]<br />
[[ms:Wikipedia:Menyunting]]<br />
[[nl:Help:Uitleg]]<br />
[[nn:Hjelp:Endring]]<br />
[[no:Hjelp:Hvordan man redigerer en side]]<br />
[[pt:Ajuda:Guia de edição/Formatação]]<br />
[[ro:Wikipedia:Cum modific o pagină]]<br />
[[ru:Википедия:Как править статьи]]<br />
[[simple:Help:How to edit]]<br />
[[sk:Wikipédia:Prehľad editácie stránok]]<br />
[[sl:Wikipedija:Urejanje strani]]<br />
[[sr:Помоћ:Уређивање]]<br />
[[su:Wikipedia:Cara ngédit kaca]]<br />
[[sv:Wikipedia:Hur man redigerar en sida]]<br />
[[tr:Yardım:Sayfa nasıl yazılır]]<br />
[[ur:صفحہ کس طرح ترميم کريں]]<br />
[[vi:Trợ giúp:Sửa đổi]]<br />
[[yi:הילף:רעדאקטירן]]<br />
[[zh:Wikipedia:如何编辑页面]]<br />
[[zh-min-nan:Help:Pian-chi̍p]]<br />
[[zh-yue:Wikipedia:點樣編輯一頁]]<br />
{{DEFAULTSORT:へいしのへんしゆう}}<br />
{{半保護S}}<br />
{{interwiki|編集の仕方}}<br />
{{HJ:h|Editor toc ja}}<br />
{{ショートカット|[[H:EP]]}}<br />
このページではウィキペディアでの編集の基本的な手順やマークアップの方法を説明します。'''試し書き'''をしたいときは、一時的にしか保存されない練習・実験用の[[Wikipedia:サンドボックス|サンドボックス]]を使ってください。<br />
<br />
== 編集の基本 ==<br />
ウィキペディアは「[[ウィキ]]」という文書作成システムを採用しています。[[Wikipedia:保護の方針|保護]]されていない項目なら、誰でも[[Webブラウザ]]上で簡単に編集でき、変更は即座に反映されます。<br />
<br />
=== 新規ページを作る===<br />
{{main|Help:新規ページの作成}}<br />
もっとも簡単な方法は、関連する他の記事に執筆したい記事の記事名のリンクをつくってページを保存したあと、作ったリンクをクリックすることです。そうすると新規ページの編集用テキストボックスが表示されます。新しい記事を作る前に、すでに記事がないか検索してみてください。また項目名のつけ方については[[Wikipedia:記事名の付け方]]を参照して下さい。<br />
<br />
===編集ページへ===<br />
[[画像:How to edit - edit tab.png|300px|thumb|編集タブの位置]]<br />
ページの上部にある「編集」タブをクリックします。すると、テキストボックスの中に編集できるテキストが現れます(設定した[[Help:オプション#外装|外装]]によっては、編集タブは右部や下部にあるかもしれません)。一つのセクション(節)のみを編集するときは、セクションの見出しの右にある<nowiki>[編集]</nowiki>のリンクをクリックすることもできます([[Help:セクション#セクション編集]]参照)。<br />
<br />
ブラウザ上で編集してもいいのですが、操作ミスなどで編集内容が消えてしまったりすることもあり得ますので、本文を一旦、テキストエディタ(スペルミスやマークアップのミスがチェックできるものならよりよい)で編集した後、ブラウザのテキストボックスに貼り付けてもいいでしょう。但し、編集している間に、他の人が投稿していると、その人の編集した内容を消してしまうことになるので、一度履歴を確認してから編集したものを投稿しましょう。<br />
<br style="clear:both;" /><br />
<br />
===編集確認と更新===<br />
[[画像:How to edit - preview and post.png|300px|thumb|right|プレビューと投稿ボタン]]<br />
<br />
テキストを編集したら、テキストボックスの下にある「'''プレビューを実行'''」というボタンを押して、編集した結果、どのように表示されるかどうかを確認しましょう。そこで表示がうまくいっているか、マークアップのミスや誤字・脱字などがないかどうかを確認します。さらに「'''差分を表示'''」というボタンを押してみて、今回の編集箇所を確認しておきます。問題がなければ、[[Help:要約欄|編集内容の要約]]欄に編集内容についての要約や出典などを記入してから「'''以上の記述を完全に理解し同意した上で投稿する'''」ボタンを押してください。これで編集作業は終了です。無駄な投稿をしないために、[[Wikipedia:同じ記事への連続投稿を減らす]]も参照して下さい(「編集内容の要約」は後からは修正できないので、特に注意してください)。<br />
<br />
投稿した履歴は記録され、履歴タブをクリックすることで確認できます。[[Help:ログイン|ログイン]]していれば、登録している利用者名が、ログインしていなければ、[[IPアドレス]]が記録されます。<br />
<br style="clear:both;" /><br />
<br />
=== 細部の編集 ===<br />
{{main|Help:細部の編集}}<br />
[[Help:ログイン|ログイン]]しているユーザーは、編集時に「これは細部の編集です」にチェックすることが出来ます。このチェックは、スペルミスやフォーマットの修正など、“内容の変更を伴わないもの”に使用します。[[Help:最近更新したページ|最近更新したページ]]などでは、細部の編集を非表示できます。文章の削除や加筆など、内容に関わる変更は、「細部の編集」にはあたりません。<br />
<br />
=== 編集時のヒント ===<br />
編集時には次のことを常に心がけてください。<br />
* 常に[[Wikipedia:中立的な観点|中立的な観点]]からの記述を行ってください。特定の観点に偏らないようにしてください。<br />
* [[Wikipedia:出典を明記する|出典を明記する]]ようにしてください。[[Wikipedia:検証可能性|検証可能性]]を確認し、[[Wikipedia:独自研究は載せない|独自研究を排する]]ために、また、さらなる加筆を促すために、「注」を作り、出典を列挙してください(詳しくは[[Help:脚注]]を参照してください)。<br />
<br />
さらに、新規作成するときや加筆をするときには、次の作業をすると良いでしょう。<br />
* 「[[Help:リンク元|リンク元]]」機能を活用する。ツールボックスにある「[[特別:Whatlinkshere/Help:ページの編集|リンク元]]」をクリックすると、その項目へ内部リンクしている他の項目が列挙されます。編集しようとしている項目にどのような記述が必要かを見つける参考になるでしょう。<br />
* 検索ボックスやGoogleなどでウィキペディア内を検索して、リンクできるページを検索し、[[Wikipedia:ウェブを構築する|ウェブを構築する]]。<br />
* 他言語版ウィキペディアに該当する項目があるかどうかを確認する。もしあれば、[[Help:言語間リンク|言語間リンク]]を作成してください。<br />
* [[Wikipedia:索引]]に追加する。または、関連する項目を探す。<br />
<br />
== マークアップ ==<br />
この節では、ウィキペディアのマークアップについて説明します。このページを編集に使うウインドと別に、独立したウィンドウとして表示させておけば、編集中に参照できて便利でしょう。('''試し書きには、[[Wikipedia:サンドボックス|サンドボックス]]を使ってください'''。他のページを使うと中身を壊してしまうおそれがあります。)<br />
<br />
下の表の左側にはマークアップによる表示結果が、右側には、そのように表示するためのマークアップの記述が示されています。つまり、右側のように書けば、左側のように表示されます。<br />
<br />
=== 見出し・段落・横線 ===<br />
ここでは、見出し、段落、横線のマークアップについて説明します。<br />
{| border="1" cellpadding="2" cellspacing="0"<br />
|-<br />
! style="width:50%;" | 表示結果<br />
! 入力内容<br />
|- style="vertical-align:top;"<br />
|<br />
<!-- ページレイアウトが崩れ、節ごとの編集で不具合がおきるので、ここでは == ~ ==などは使用しないようにしてください --><br />
<!-- ページレイアウトが崩れ、節ごとの編集で不具合がおきるので、ここでは h2タグなどは使用しないようにしてください --><br />
<!-- 次に記述されているものはページレイアウトは崩れませんが、正確ではありません。ですから、環境によっては正確に表示されません。 --><br />
<!-- 以下はmonobookの場合。 --><br />
<div style="color: black; background: none; font-weight: normal; margin: 0 0 1em 0; padding-top: .5em; padding-bottom: .17em; border-bottom: 1px solid #aaa; font-size: 150%;"><br />
<span class="editsection" style="font-size: 67%;">[<span style="text-decoration:none; color:#002bb8; background:none;">編集</span>]</span> <span class="mw-headline">節の見出し</span></div><br />
<div style="color: black; background: none; font-weight: bold; margin: 0 0 1em 0; padding-top: .5em; padding-bottom: .17em; border-bottom: none; font-size: 132%;"><br />
<span class="editsection" style="font-size: 76%; font-weight: normal;">[<span style="text-decoration:none; color:#002bb8; background:none;">編集</span>]</span> <span class="mw-headline">小見出し</span></div><br />
<div style="color: black; background: none; font-weight: bold; margin: 0; padding-top: .5em; padding-bottom: .17em; border-bottom: none; font-size: 116%;"><br />
<span class="editsection" style="font-size: 86%; font-weight: normal;">[<span style="text-decoration:none; color:#002bb8; background:none;">編集</span>]</span> <span class="mw-headline">小項目の見出し</span></div><br />
|<br />
<pre><nowiki><br />
== 節の見出し ==<br />
=== 小見出し ===<br />
==== 小項目の見出し ====<br />
</nowiki></pre><br />
|- style="background:#f1fcf5"<br />
| colspan="2" style="border-bottom:2px solid #000000;"| [[Wikipedia:スタイルマニュアル (見出し)|見出し]]をつけたいときに使います。<br />
* レベル2の見出し (<nowiki>==</nowiki>) から書き始めてください。レベル1の見出し (<nowiki>=</nowiki>) は使用しないでください。<br />
* レベルの数字は順に大きくしてゆき、飛ばさないようにしてください(レベル2がなくてレベル3から始めたり、レベル2の見出しの中の見出しをレベル4にするなど)。<br />
* 目次は、見出しが4節以上になると自動的に作られます。<br />
* 見出しの中にリンクを作らないでください。環境によっては見出しが見えなくなります。<br />
* <nowiki>==</nowiki>などと見出しの名前の間には、半角スペースを入れても入れなくても構いません。(どちらが良いということもありません)<br />
|- style="vertical-align:top;"<br />
|<br />
1つだけの改行は基本的に表示に反映され<br />
ません。ブラウザによっては改行を空白に<br />
変えるものがあります。<br />
<br />
一方、空行をいれて別の行を始めると<br />
新しい段落になります。<br />
|<br />
<pre><nowiki><br />
1つだけの改行は基本的に表示に反映され<br />
ません。ブラウザによっては改行を空白に<br />
変えるものがあります。<br />
<br />
一方、空行をいれて別の行を始めると<br />
新しい段落になります。<br />
</nowiki></pre><br />
|- style="background:#f1fcf5"<br />
| colspan="2" style="border-bottom:2px solid #000000;"| リストなどでは、改行はレイアウトに影響することに注意してください(参照:[[Wikipedia:改行記号は使うな|改行記号は使うな]])。<br />
|- style="vertical-align:top;"<br />
|<br />
段落を変えずに<br /><br />
強制改行することもできます。<br />
|<br />
<pre><nowiki><br />
段落を変えずに<br /><br />
強制改行することもできます。<br />
</nowiki></pre><br />
|- style="background:#f1fcf5"<br />
| colspan="2" style="border-bottom:2px solid #000000;"|<br />
ただし、'''強制改行はできるだけ使用しないでください'''。<br />
* 適切な改行位置は閲覧環境によって異なるので、強制改行をすると他の利用者にはかえって見づらくなることがあります。<br />
* Wikipediaは[[Extensible HyperText Markup Language|XHTML]]で記述されており、このXHTMLでは強制改行自体の使用が推奨されていません。<br />
* 強制改行の使用は[[#表|表]]の中など特殊な場合だけにとどめ、通常は上で説明されている空行による改行方法を使ってください。<br />
強制改行をまたいだ[[リンク]]や''弱い強調''、'''強い強調'''をつくらないようにしてください。<br />
|- style="vertical-align:top;"<br />
|<br />
:コロン : を使うと、段落をひとつ分、<br />
:内側に寄せることができます。<br />
::コロンを並べると、<br />
::さらに内側に寄せて書くことができます。<br />
::同じレベルで改行するときには、<br />
::先頭に同じ個数のコロンを並べてください。<br />
:::あまり深すぎると<br />
::::かえって読みにくくなります。<br />
先頭にコロンをつけずに改行した文章は、<br />
普通の段落として表示されます。<br />
|<br />
<pre><nowiki><br />
:コロン : を使うと、段落をひとつ分、<br />
:内側に寄せることができます。<br />
::コロンを並べると、<br />
::さらに内側に寄せて書くことができます。<br />
::同じレベルで改行するときには、<br />
::先頭に同じ個数のコロンを並べてください。<br />
:::あまり深すぎると<br />
::::かえって読みにくくなります。<br />
先頭にコロンをつけずに改行した文章は、<br />
普通の段落として表示されます。<br />
</nowiki></pre><br />
|- style="background:#f1fcf5"<br />
| colspan="2" style="border-bottom:2px solid #000000;"|<br />
*定義リストのマークアップ(下記)を応用しています。 [[Help:ノートページ|ノートページ]]でよく使われます。'''通常記事の中では使わない'''ようにしてください。<br />
*記事本文中でどうしてもインデントが必要なときは <nowiki>{{Indent|インデントしたい文章}}</nowiki> のように記述してください。<br />
|- style="vertical-align:top;"<br />
|<br />
行頭に、半角スペースを入れると<br />
その部分は、タイプされた通りに<br />
表示されます。<br />
固定幅のフォントが用いられ、<br />
自動改行されなくなります。<br />
|<br />
<pre><nowiki><br />
行頭に、半角スペースを入れると<br />
その部分は、タイプされた通りに<br />
表示されます。<br />
固定幅のフォントが用いられ、<br />
自動改行されなくなります。<br />
</nowiki></pre><br />
|- style="background:#f1fcf5"<br />
| colspan="2" style="border-bottom:2px solid #000000;"|これは、次の用途に向いています。<br />
* フォーマット済みの文章を貼り付けるとき<br />
* アルゴリズムの説明<br />
* プログラムのソースコード<br />
* アスキーアート<br />
'''警告''':これを使って書かれた文章が、改行のないまま長くなってしまうと、ページもそれにあわせて横に広がってしまい、読みにくくなってしまいます。<br />
|- style="vertical-align:top;"<br />
|<br />
<p style="text-align:center;"><br />
文章を中央にそろえたい場合。<br />
</p><br />
|<br />
<pre><nowiki><br />
<p style="text-align:center;"><br />
文章を中央にそろえたい場合。<br />
</p><br />
</nowiki></pre><br />
|- style="vertical-align:top;"<br />
|<br />
横線による分割。<br />
上部<br />
----<br />
下部。<br />
|<br />
<pre><nowiki><br />
横線による分割。<br />
上部<br />
----<br />
下部。<br />
</nowiki></pre><br />
|- style="background:#f1fcf5"<br />
| colspan="2" style="border-bottom:2px solid #000000;"|次の場合に使います。<br />
* ノートページで話題を分けるとき<br />
* [[Wikipedia:曖昧さ回避|曖昧さ回避]]で複数の項目が同じページに書かれているとき、項目ごとに分割するため。<br />
|- style="vertical-align:top;"<br />
|<br />
以下は引用です。<br />
<blockquote><br />
ことに吾輩が時々同衾する小供の<br />
ごときに至っては言語同断である。<br />
自分の勝手な時は人を逆さにしたり、<br />
頭へ袋をかぶせたり、抛り出したり、<br />
へっついの中へ押し込んだりする。<br />
<cite>--[[夏目漱石]]『[[吾輩は猫である]]』</cite><br />
</blockquote><br />
|<br />
<pre><nowiki><br />
以下は引用です。<br />
<blockquote><br />
ことに吾輩が時々同衾する小供の<br />
ごときに至っては言語同断である。<br />
自分の勝手な時は人を逆さにしたり、<br />
頭へ袋をかぶせたり、抛り出したり、<br />
へっついの中へ押し込んだりする。<br />
<cite>--[[夏目漱石]]『[[吾輩は猫である]]』</cite><br />
</blockquote><br />
</nowiki></pre><br />
|- style="background:#f1fcf5"<br />
| colspan="2"| 引用文であることを示すのに、<code>&lt;blockquote&gt;~&lt;/blockquote&gt;</code>を使うことができます。引用の出典を示すのには<code>&lt;cite&gt;~&lt;/cite&gt;</code>を使います。<br />
<br />
著作権の保護期間中である作品からの引用は[[Wikipedia:引用のガイドライン]]に従い慎重に行ってください。<br />
<br />
blockquoteタグで囲んだ部分はインデントされますが、インデントのためにblockquoteを使わないでください。<br />
|}<br />
<br />
=== 箇条書き ===<br />
ここでは、箇条書き(リスト)のマークアップ方法を解説します。より詳しくは[[Help:箇条書き]]を参照してください。<br />
{| border="1" cellpadding="2" cellspacing="0"<br />
|-<br />
! style="width:50%;" | 表示結果<br />
! 入力内容<br />
|- style="vertical-align:top;"<br />
|<br />
* 箇条書きは簡単です。<br />
** 行頭をアスタリスク * で開始。<br />
*** "*" が複数で入れ子に。<br />
行頭から * 以外の文字を書くと、<br />
箇条書きは終了<br />
<br />
* 空行後から始めると、新しい箇条書きになります。<br />
|<br />
<pre><nowiki><br />
* 箇条書きは簡単です。<br />
** 行頭をアスタリスク * で開始。<br />
*** "*" が複数で入れ子に。<br />
行頭から * 以外の文字を書くと、<br />
箇条書きは終了<br />
<br />
* 空行後から始めると、新しい箇条書きになります。<br />
</nowiki></pre><br />
|- style="vertical-align:top;"<br />
|<br />
# 番号付き箇条書きも簡単にできます。<br />
# 行頭を # で始めます。<br />
## "#"が複数で入れ子に。<br />
# 次の行からも続けられます。<br />
|<br />
<pre><nowiki><br />
# 番号付き箇条書きも簡単にできます。<br />
# 行頭を # で始めます。<br />
## "#"が複数で入れ子に。<br />
# 次の行からも続けられます。<br />
</nowiki></pre><br />
|- style="vertical-align:top;"<br />
|<br />
*箇条書きと番号付き箇条書きを混ぜられます。<br />
*#そしてこんな風に<br />
*#*入れ子にできます<br />
*# 次の行からも続けられます。<br />
|<br />
<pre><nowiki><br />
*箇条書きと番号付き箇条書きを混ぜられます。<br />
*#そしてこんな風に<br />
*#*入れ子にできます<br />
*# 次の行からも続けられます。<br />
</nowiki></pre><br />
|- valing="top"<br />
|<br />
; 定義の箇条書き : 定義を箇条書きにする<br />
; 用語 : 用語の定義<br />
; 別の用語 : その用語の定義<br />
|<br />
<pre><nowiki><br />
; 定義の箇条書き : 定義を箇条書きにする<br />
; 用語 : 用語の定義<br />
; 別の用語 : その用語の定義<br />
</nowiki></pre><br />
|- style="background:#f1fcf5"<br />
| colspan="2"|<br />
行頭に ; を入れます。 : の前に半角スペースを入れてください。<br />
|- style="background:#f1fcf5"<br />
| colspan="2"|<br />
<nowiki>* や#、;、:</nowiki>などの前に空行を入れると、リストが細切れにされた形でXHTMLが出力されてしまいます。空行は入れないようにしてください(マークアップ記号直前の改行は必要)。<br />
|}<br />
<br />
=== リンク ===<br />
ここでは、リンクやURI (URL) のマークアップについて説明しています。[[Help:リンク]]も参照してください。なお、見出しの中でリンクはしないでください。''[[Wikipedia:スタイルマニュアル (見出し)]]参照。''<br />
<br />
==== 内部リンク ====<br />
{| border="1" cellpadding="2" cellspacing="0"<br />
|-<br />
! width="40%" | 表示結果<br />
! 入力内容<br />
|- style="vertical-align:top;"<br />
|<br />
[[百科事典]]にはさまざまなものが存在する。<br />
|<br />
<pre><nowiki><br />
[[百科事典]]にはさまざまなものが存在する。<br />
</nowiki></pre><br />
|- style="background:#f1fcf5"<br />
| colspan="2" style="border-bottom:2px solid #000000;"|<br />
日本語版ウィキペディアの他の項目へのリンクです。内部リンクとよばれることもあります。<br />
<br />
先頭の文字がアルファベットの場合、リンク先の項目の最初の文字は、自動的に大文字になります。<br />
<br />
リンク中の半角スペースは、URIになるときに自動的にアンダースコア _ に変換されます。(リンクにアンダースコアを入れることは推奨されていません。)<br />
|- style="vertical-align:top;"<br />
|<br />
[[まだ書かれていない項目]]:<br />
これは、まだ存在しないページです。<br />
|<br />
<pre><nowiki><br />
[[まだ書かれていない項目]]:<br />
これは、まだ存在しないページです。<br />
</nowiki></pre><br />
|- style="background:#f1fcf5"<br />
| colspan="2" style="border-bottom:2px solid #000000;"|リンクをクリックすることで、そのページを新規作成できます。<br />
<br />
'''警告''':上の項目はまだ書かれていない項目としての例なので実際に執筆しないでください。<br />
|- style="vertical-align:top;"<br />
|<br />
[[Help:ページの編集]]は、このページです。<br />
|<br />
<pre><nowiki><br />
[[Help:ページの編集]]は、このページです。<br />
</nowiki></pre><br />
|- style="background:#f1fcf5"<br />
| colspan="2" style="border-bottom:2px solid #000000;"|自己リンク(項目内でその項目名に内部リンクする)は、強調(太字)として表示されます。<br />
<br />
このマークアップを強調の文字飾りの代わりとして定義部分に使用しないでください。<br />
|- style="vertical-align:top;"<br />
|<br />
伝統的な百科事典として<br />
『[[ブリタニカ百科事典|ブリタニカ]]』が知られている。<br />
|<br />
<pre><nowiki><br />
伝統的な百科事典として<br />
『[[ブリタニカ百科事典|ブリタニカ]]』が知られている。<br />
</nowiki></pre><br />
|- style="background:#f1fcf5"<br />
| colspan="2" style="border-bottom:2px solid #000000;"|別名でリンクをするときにはWikipediaの正式な項目(記事)名の後にパイプ | を記述し、別名を記述します。<br />
|- style="vertical-align:top;"<br />
|<br />
[[Wikipedia:FAQ]]も参照してください。<br />
|<br />
<pre><nowiki><br />
[[Wikipedia:FAQ]]も参照してください。<br />
</nowiki></pre><br />
|- style="background:#f1fcf5"<br />
| colspan="2" style="border-bottom:2px solid #000000;"|特別な[[Help:名前空間|名前空間]]がついている場合のリンクです。<br />
|- style="vertical-align:top;"<br />
|<br />
[[百科事典#歴史]]で他の項目の<br />
セクション(節)へのリンクとなります。<br />
<br />
実際には、[[百科事典#歴史|百科事典の歴史]]<br />
のように、 | (パイプ)と併用することが<br />
多いでしょう。<br />
<br />
[[#リンク]]で同一ページの他のセクションへの<br />
リンクとなります。<br />
<br />
[[#example]]のように指定したID属性のところへ<br />
リンクをはることもできます。<br />
<br />
<div id="example">id属性</div><br />
|<br />
<pre><nowiki><br />
[[百科事典#歴史]]で他の項目の<br />
セクションへのリンクとなります。<br />
<br />
実際には、[[百科事典#歴史|百科事典の歴史]]<br />
のように、 | (パイプ)と併用することが<br />
多いでしょう。<br />
<br />
[[#リンク]]で同一ページの他のセクションへの<br />
リンクとなります。<br />
<br />
[[#example]]のように指定したID属性のところへ<br />
リンクをはることもできます。<br />
<br />
<div id="example">id属性</div><br />
</nowiki></pre><br />
|- style="background:#f1fcf5"<br />
| colspan="2" style="border-bottom:2px solid #000000;"|<br />
HTML要素のid属性をつかうことで、その部分へのリンク(アンカー)をつくることができます。<br />
*'''id属性を書くとき'''には、半角スペースの代わりに半角アンダースコアを入れてください。(#の後の方は半角スペースでOK)<br />
セクションには自動的に、そのセクション名のid属性が追加されます。<br />
<br />
"#"で指定されたidが見つからなかった場合には、そのページの先頭が表示されます。<br />
|- style="vertical-align:top;"<br />
|<br />
最後に | (パイプ)を置くことで、保存時に半角かっこの中が自動的に隠されます。<br />
例:[[関数 (数学)|関数]]<br />
<br />
また、名前空間も自動的に隠されます。<br />
例:[[Wikipedia:井戸端|井戸端]]<br />
<br />
しかし、[[#セクションへのリンク|]]では<br />
機能しません。<br />
|<br />
<pre><nowiki><br />
最後に | (パイプ)を置くことで、<br />
保存時に半角かっこの中が自動的に隠されます。<br />
例:[[関数 (数学)|]]<br />
<br />
また、名前空間も自動的に隠されます。<br />
例:[[Wikipedia:井戸端|]]<br />
<br />
しかし、[[#セクションへのリンク|]]では<br />
機能しません。<br />
</nowiki></pre><br />
|- style="background:#f1fcf5"<br />
| colspan="2" style="border-bottom:2px solid #000000;"|保存時に | (パイプ)以降の部分が自動的に補完されます。パイプの裏技と呼ばれている方法です。<br />
<br />
「関数 (数学)」のようなものが自動的に補完されるためには、その項目名に半角かっこが使われていることと、かっこの前に半角スペースがあることが条件となります。アンダースコアでは自動補完されません。詳しくは[[Help:リンク]]も参照してください。<br />
|- style="vertical-align:top;"<br />
|<br />
人は、自然の中で最も弱い、一本の葦に過ぎない。<br />
しかし、それは考える葦である。<br />
<ref>ブレーズ・パスカル(1623-1662)の思考集<br />
『パンセ』(1665)より</ref><br />
<br />
<div style="color: black; background: none; font-weight: normal; margin: 0; padding-top: .5em; padding-bottom: .17em; border-bottom: 1px solid #aaa; font-size: 150%;"><br />
<span class="editsection" style="font-size: 67%;">[<span style="text-decoration:none; color:#002bb8; background:none;">編集</span>]</span> <span class="mw-headline">脚注</span></div><br />
{{脚注ヘルプ}}<br />
<references/><br />
|<br />
<pre><nowiki><br />
人は、自然の中で最も弱い、一本の葦に過ぎない。<br />
しかし、それは考える葦である。<br />
<ref>ブレーズ・パスカル(1623-1662)の<br />
思考集『パンセ』(1665)より</ref><br />
<br />
== 脚注 ==<br />
{{脚注ヘルプ}}<br />
<references/><br />
</nowiki></pre><br />
|- style="background:#f1fcf5"<br />
| colspan="2"|注釈・出典などに使える脚注タグです。<br />
<br />
<nowiki><references/></nowiki>コマンドの位置に、このコマンドより上にある<nowiki><ref></nowiki>と<nowiki></ref></nowiki>の間の文字列を出力し、内部リンクします。詳しくは[[Help:脚注]]を参照してください。<br />
|}<br />
<br />
'''注意''':Norton Internet Security の広告規制で'''一部の文字列を含むリンクが消えてしまう'''ことがあり、MediaWiki開発チームでは対処できないと表明されていましたが、この問題が発生したときには、Norton Internet Security の設定で「広告ブロック」を無効にすることで解決することがあります。<br />
<br />
===== 特別ページへのリンク =====<br />
名前空間が「特別」であるものを'''特別ページ'''といいます(詳しくは[[Help:特別ページ]])。ここでは、特別ページへのリンクの作り方を説明します。<br />
{| border="1" cellpadding="2" cellspacing="0"<br />
|-<br />
! style="width:50%;" | 表示結果<br />
! 入力内容<br />
|- style="background:#f1fcf5"<br />
| colspan="2"|「{{MediaWiki:Whatlinkshere}}」へのリンクを作るには次のようにします([[Help:リンク元]])。<br />
|- style="vertical-align:top;"<br />
|<br />
*[[特別:Whatlinkshere/Help:ページの編集]]<br />
|<br />
<pre><nowiki><br />
*[[特別:Whatlinkshere/Help:ページの編集]]<br />
</nowiki></pre><br />
|- style="background:#f1fcf5"<br />
| colspan="2" style="border-top:2px solid #000000;"|「{{MediaWiki:Recentchangeslinked}}」へのリンクを作るには次のようにします([[Help:リンク先の更新状況]])。<br />
|- style="vertical-align:top;"<br />
|<br />
*[[特別:Recentchangeslinked/Help:ページの編集]]<br />
|<br />
<pre><nowiki><br />
*[[特別:Recentchangeslinked/Help:ページの編集]]<br />
</nowiki></pre><br />
|- style="background:#f1fcf5"<br />
| colspan="2" style="border-top:2px solid #000000;"|「{{MediaWiki:Contributions}}」へのリンクを作るには次のようにします([[Help:ユーザの投稿記録]])。<br />
|- style="vertical-align:top;"<br />
|<br />
*[[Special:Contributions/UserName]]<br />
*[[Special:Contributions/127.0.0.1]]<br />
|<br />
<pre><nowiki><br />
*[[Special:Contributions/UserName]]<br />
*[[Special:Contributions/127.0.0.1]]<br />
</nowiki></pre><br />
|}<br />
<br />
<br />
===== 署名 =====<br />
''[[Wikipedia:ノートのページでは投稿に署名をする]]も参照してください。''<br />
{| border="1" cellpadding="2" cellspacing="0"<br />
|-<br />
! style="width:50%;" | 表示結果<br />
! 入力内容<br />
|- style="vertical-align:top;"<br />
|<br />
ノートページに署名をするときには、~ (チルダ)を4つ並べます。<br />
すると、投稿時に利用者名と投稿日時に置換されます。<br />
:[[利用者:Brion VIBBER|Brion VIBBER]] 08:10 Oct 5, 2002 (UTC)<br />
~ が3つのときは、利用者名のみに置換されます。<br />
:[[利用者:Brion VIBBER|Brion VIBBER]]<br />
~ が5つのときは、投稿日時のみに置換されます。<br />
:08:10 Oct 5, 2002 (UTC)<br />
|<br />
<pre><nowiki><br />
ノートページに署名をするときには、~ (チルダ)を4つ並べます。<br />
すると、投稿時に利用者名と投稿日時に置換されます。<br />
:~~~~<br />
~ が3つのときは、利用者名のみに置換されます。<br />
:~~~<br />
~ が5つのときは、投稿日時のみに置換されます。<br />
:~~~~~<br />
</nowiki></pre><br />
|- style="background:#f1fcf5"<br />
| colspan="2"|~ が3つと4つの時には、利用者ページへのリンクがつくられます。<br />
<br />
[[Image:Jawikipedia-Help-SIG.png|right|100px|署名挿入ボタン]]また、編集画面の上に11個並んでいるボタンの右から二番目のボタンを押すと、ハイフン2つのあとにチルダ4つ(<nowiki>--~~~~</nowiki>)が入力され、投稿時に利用者名と投稿日時に置換されます。<br />
|}<br />
<br />
==== リダイレクト ====<br />
あるページからべつのページに自動的に転送することを'''リダイレクト'''といいます(詳しくは[[Help:リダイレクト]])。<br />
{| border="1" cellpadding="2" cellspacing="0"<br />
|-<br />
! style="width:50%;" | 表示結果<br />
! 入力内容<br />
|- style="vertical-align:top;"<br />
|<br />
[[Image:Redirectltr.png]] <span class="redirectText">アメリカ合衆国</span><br />
|<br />
<pre><nowiki><br />
#REDIRECT [[アメリカ合衆国]]<br />
</nowiki></pre><br />
|- style="background:#f1fcf5"<br />
| colspan="2"|例えば、「USA」から「アメリカ合衆国」へリダイレクトするには、「USA」の記事の中身を次の記述のみにしてください。<br />
: #REDIRECT [[アメリカ合衆国]]<br />
* #REDIRECTの前に何か文字が入っていると、リダイレクトは機能しません。<br />
* <nowiki>#REDIRECT [[アメリカ合衆国#歴史]]</nowiki>のように書くと、「アメリカ合衆国」のページの途中にある「歴史」のセクションにリダイレクトします。<br />
* 他言語へのリダイレクトは機能しません。下記[[#言語間リンク・他プロジェクトへのリンク|言語間リンク・他プロジェクトへのリンク]]を使用してください。<br />
|}<br />
<br />
==== カテゴリ ====<br />
ここでは、カテゴリへの加え方(カテゴライズの仕方)、カテゴリへのリンクの作り方を説明します。カテゴリ機能の詳細は[[Help:カテゴリ]]・[[Wikipedia:カテゴリの方針]]を参照してください。<br />
{| border="1" cellpadding="2" cellspacing="0"<br />
|-<br />
! style="width:50%;" | 表示結果<br />
! 入力内容<br />
|- style="vertical-align:top;"<br />
|<br />
(ページ最下部のカテゴリリンクにリンクが追加されます)<br />
|<br />
<pre><nowiki><br />
[[Category:ヘルプ|へしのへんしゅう]]<br />
</nowiki></pre><br />
|- style="background:#f1fcf5"<br />
| colspan="2" style="border-bottom:2px solid #000000;"|ある項目をカテゴリに加えたい場合には、次のようにします。<br />
:<nowiki>[[Category:項目名|ソートキー]]</nowiki><br />
例えば、「[[ウマ]]」という記事を「家畜」というカテゴリに登録したい場合は<br />
:<nowiki>[[Category:家畜|うま]]</nowiki><br />
とします。ソートキーの付け方は、[[Help:カテゴリ#ソートキー]]に説明があります。<br />
* カテゴリは、どこに置いても機能しますが、編集作業を簡単にするために最後(ただし、言語間リンクより前)におくことを推奨します。<br />
* ふりがなのつけかたについては、[[Wikipedia‐ノート:分類]]を参照してください。<br />
|- style="vertical-align:top;"<br />
|<br />
*[[:Category:ガイドブック]]<br />
|<br />
<pre><nowiki><br />
*[[:Category:ガイドブック]]<br />
</nowiki></pre><br />
|- style="background:#f1fcf5"<br />
| colspan="2"|単に、カテゴリページへのリンクを作りたい場合には、次のようにリンクの先頭に : をいれます。<br />
:<nowiki>[[:Category:項目名]]</nowiki><br />
|}<br />
<br />
==== 言語間リンク ====<br />
他言語版のウィキペディアや他プロジェクトへ簡便にリンクする方法を[[Help:言語間リンク|言語間リンク]](ウィキ間リンク)といいます。<br />
{| border="1" cellpadding="2" cellspacing="0"<br />
|-<br />
! style="width:50%;" | 表示結果<br />
! 入力内容<br />
|- style="vertical-align:top;"<br />
|<br />
(ページ左部の「他の言語」の枠内にリンク「English」が追加されます)<br />
|<br />
<pre><nowiki><br />
[[en:Wikipedia:How to edit a page]]<br />
</nowiki></pre><br />
|- style="background:#f1fcf5"<br />
| colspan="2" style="border-bottom:2px solid #000000;"|他言語版のウィキペディアにリンクを作るときには、<nowiki>[[言語コード:項目名]]</nowiki>のようにします。<br />
例では英語版のこのページにリンクする方法を示しています。<br />
*言語間リンクはどこに置いても機能しますが、編集テキストの最後に置くことを推奨します。<br />
*日本語の言語コード ja でリンクを作らないようにしてください。<br />
*日本語版に他言語版からのリンクを作るときに、通常の日本語環境で表示されない可能性がある文字については、その文字をUnicodeの数値参照に変えてください。<br />
*詳しくは[[Help:言語間リンク]]、[[Wikipedia:ウィキペディアが提供されている言語の総覧]]を参照してください。<br />
|- style="vertical-align:top;"<br />
|<br />
:[[:en:Wikipedia:How to edit a page]]<br />
|<br />
<pre><nowiki><br />
[[:en:Wikipedia:How to edit a page]]<br />
</nowiki></pre><br />
|- style="background:#f1fcf5"<br />
| colspan="2" style="border-bottom:2px solid #000000;"|文章中に言語間リンクを置く場合には、<nowiki>[[:言語コード:項目名]]</nowiki>のようにリンクの先頭に : をいれます。| (パイプ)も使えます。<br />
<br />
このリンクは、おもにノートでの議論の参照として利用し、記事中では使用しないことを推奨します。特に、日本語版にまだ記事がなくても、<nowiki>[[:en:英語の記事名|日本語の記事名]]</nowiki>のように他の言語版にリンクしないでください(日本語版に記事ができたときにリンクされないため)。<br />
|- style="vertical-align:top;"<br />
|<br />
*[[wikt:Wiktionary:編集の仕方]]<br />
*[[b:Wikibooks:編集の仕方|Wikibooks:編集の仕方]]<br />
*[[q:Wikiquote:編集の仕方|ウィキクォート版]]<br />
*[[n:Project:編集の仕方|ウィキニュース版]]<br />
*[[s:Help:編集の仕方|ウィキソース版]]<br />
|<br />
<pre><nowiki><br />
*[[wikt:Wiktionary:編集の仕方]]<br />
*[[b:Wikibooks:編集の仕方|]]<br />
*[[q:Wikiquote:編集の仕方|ウィキクォート版]]<br />
*[[n:Project:編集の仕方|ウィキニュース版]]<br />
*[[s:Help:編集の仕方|ウィキソース版]]<br />
</nowiki></pre><br />
|- style="background:#f1fcf5"<br />
| colspan="2" style="border-bottom:2px solid #000000;"|日本語版ウィクショナリーなどの姉妹プロジェクトのページへリンクをつくりたい場合は、<nowiki>[[姉妹プロジェクトの接頭辞:ページ名]]</nowiki>のようにします。すると、その姉妹プロジェクトの日本語版にリンクされます。もちろん、パイプも使うこともできます。<br />
<br />
上の例では、ウィクショナリー版・ウィキブックス版・ウィキクォート版の「ページの編集」にリンクしています。<br />
|- style="vertical-align:top;"<br />
|<br />
*[[wikt:en:Main Page]]<br />
*[[wikt:en:Main Page|en:Main Page]]<br />
*[[wikt:en:Main Page|メインページ]]<br />
|<br />
<pre><nowiki><br />
*[[wikt:en:Main Page]]<br />
*[[wikt:en:Main Page|]]<br />
*[[wikt:en:Main Page|メインページ]]<br />
</nowiki></pre><br />
|- style="background:#f1fcf5"<br />
| colspan="2" style="border-bottom:2px solid #000000;"|姉妹プロジェクトの他言語版のページへリンクをつくりたい場合は、<nowiki>[[姉妹プロジェクトの接頭辞:言語コード:ページ名]]</nowiki>のようにします。もちろん、パイプも使うこともできます。<br />
<br />
なお、言語ごとに分かれているプロジェクトでは、<br />
*短い接頭辞では、[[wikt:メインページ|<nowiki>[[wikt:メインページ]]</nowiki>]]で日本語版につながります。<br />
*長い接頭辞では、英語版につながります。日本語版へのリンクが必要なら、[[wiktionary:メインページ|<nowiki>[[wiktionary:メインページ]]</nowiki>]]では'''なく'''、[[wiktionary:ja:メインページ|<nowiki>[[wiktionary:</nowiki>'''ja'''<nowiki>:メインページ]]</nowiki>]]としましょう。<br />
詳しいことは、[[meta:Help:Interwiki linking]] (英語) をご覧下さい。<br />
|- style="vertical-align:top;"<br />
|<br />
*[[m:メインページ|メタウィキメディア]]<br />
*[[commons:メインページ|コモンズ]]<br />
*[[wikimedia:メインページ|ウィキメディア財団]]<br />
|<br />
<pre><nowiki><br />
*[[m:メインページ|メタウィキメディア]]<br />
*[[commons:メインページ|コモンズ]]<br />
*[[wikimedia:メインページ|ウィキメディア財団]]<br />
</nowiki></pre><br />
|- style="background:#f1fcf5"<br />
| colspan="2"|メタウィキペディアやコモンズなどの関連プロジェクトへのリンクをつくりたい場合にも、<nowiki>[[プロジェクトの接頭辞:ページ名]]</nowiki>のようにします。これらのプロジェクトは各国語共通なので、特に日本語版へのリンクにということにはなりません。もちろん、 | (パイプ)も使えます。<br />
|}<br />
<br />
==== 外部リンク ====<br />
{| border="1" cellpadding="2" cellspacing="0"<br />
|-<br />
! style="width:50%;" | 表示結果<br />
! 入力内容<br />
|- style="vertical-align:top;"<br />
|<br />
外部リンクをつくる方法は3通りあります。<br />
# そのまま、URI(URL)を書く(非推奨)<br />
#* http://www.nupedia.com/<br />
# ブラケットで囲んだだけ(非推奨)<br />
#* [http://www.nupedia.com]<br />
# 名前付きのリンク<br />
#* [http://www.nupedia.com Nupedia]<br />
|<br />
<pre><nowiki><br />
外部リンクをつくる方法は3通りあります。<br />
# そのまま、URI(URL)を書く(非推奨)<br />
#* http://www.nupedia.com/<br />
# ブラケットで囲んだだけ(非推奨)<br />
#* [http://www.nupedia.com]<br />
# 名前付きのリンク<br />
#* [http://www.nupedia.com Nupedia]<br />
</nowiki></pre><br />
|- style="background:#f1fcf5"<br />
| colspan="2"|<nowiki>[ ]</nowiki>(ブラケット)で囲むとき、URIと名前とは半角スペースで分けてください。パイプを使っても機能しません。<br />
*URIには、次の文字のみ使用できます:'''A-Z a-z 0-9 . _ \ / ~ % - + &amp; # ? ! = ( ) @ \x80-\xFF'''<br />
*URIに使えない文字がある場合には、%~~の形式に変換してください。例えば、^(カレット)は'''%5E'''にします。[[American Standard Code for Information Interchange#ASCII印字可能文字|コード表]]参照<br />
|}<br />
<br />
==== ISBN・RFC ====<br />
ウィキペディアでは、ISBNやRFCを使ったリンク機能を備えています。ISBNについては、[[Help:ISBNのリンク]]を参照してください。RFCについては、www.faq.orgにある原文へのリンクとなります。<br />
{| border="1" cellpadding="2" cellspacing="0"<br />
|-<br />
! style="width:50%;" | 表示結果<br />
! 入力内容<br />
|- style="vertical-align:top;"<br />
|<br />
書籍情報: ISBN 978-4-987654-32-1<br />
|<br />
<pre><nowiki><br />
書籍情報: ISBN 978-4-987654-32-1<br />
</nowiki></pre><br />
|- style="vertical-align:top;"<br />
|<br />
RFCへのリンク: RFC 3091<br />
|<br />
<pre><nowiki><br />
RFCへのリンク: RFC 3091<br />
</nowiki></pre><br />
|}<br />
<br />
=== 画像・サウンド ===<br />
画像やサウンドを適切に用いることで、ウィキペディアの記事はより魅力的でわかりやすいものになるでしょう。ただし著作権保護の観点から、ご自分で撮影/録音されたものを含め、利用できる画像やサウンドには制限があります。詳しいことは、[[Wikipedia:画像利用の方針]]を参照して下さい。すでにウィキペディアにアップロードされている画像を、記事に掲載するには[[Help:画像の表示]]が役立ちます。<br />
<br />
==== 利用できる画像・サウンド ====<br />
ウィキペディア日本語版で利用可能なメディアファイル(画像・サウンドなど)は、次にアップロードされたものです。<br />
;ウィキペディア日本語版 : 今までにアップロードされているメディアファイルは[[特別:Imagelist|画像リスト]]で見ることができます。新たにメディアファイルをアップロードするには、ツールボックスの「アップロード」をクリックしてください。ここにアップロードされたメディアファイルは、ほかの言語やプロジェクトからは利用できません。<br />
;[[:Commons:メインページ|ウィキメディア・コモンズ]] : ウィキペディア日本語版をはじめ、どの言語やプロジェクトからも利用できるメディアファイルが集積されています。<br />
<br />
これ以外の言語版やウィキメディアプロジェクトにアップロードされたメディアファイルは、そのままでは利用できません。例えば、ウィキペディア英語版にアップロードされている画像ファイルはウィキペディア日本語版では使えません。<br />
<br />
また、ウィキペディア外のサイト上の画像ファイルなどをウィキペディアで直接利用することはできません。HTMLのimgタグも使えません。<br />
<br />
==== ウイキペディアへの画像・サウンドの入力 ====<br />
ここに挙げたのは、ほんの一例です。詳しくは、[[Wikipedia:画像の表示]]を参照してください。MediaWiki 1.4から導入されたギャラリー形式などもあります。<br />
<br />
なお、説明文をつけることが強く推奨されます。これはテキスト専用ブラウザや読み上げソフトにおいて代替テキストとして使用されます。<br />
<br />
{| border="1" cellpadding="2" cellspacing="0"<br />
|-<br />
! width="50%"| 表示結果<br />
! 入力内容<br />
|- style="background:#f1fcf5"<br />
| colspan="2"|表示された画像をクリックすると、その画像に関する詳細情報が記された[[Help:画像ページ|画像ページ]]が表示されます。ここでは、小さめの画面でも左側の「表示結果」が適切に表示されるように適度に改行を入れていますが、実際には1行にしてもOKです。<br />
|- style="vertical-align:top;"<br />
|<br />
画像: [[画像:Wiki2.png]]<br />
<br />
説明文(代替テキスト)を追加: [[画像:Wiki2.png|ロゴ]]<br />
<br />
右寄せ:<br />
[[画像:Wiki2.png|right|ロゴ]]<br />
テキストが画像の左側に回り込みます。<br />
<br style="clear:both"/><br />
<br />
フレーム:<br />
[[画像:Wiki2.png|frame|ロゴ]]<br />
同時に left, center, none を指定しない場合は、<br />
右寄せとなり、テキストが画像の左側に回り込みます。<br />
<br style="clear:both"/><br />
|<br />
<pre><nowiki><br />
画像: [[画像:Wiki2.png]]<br />
<br />
説明文(代替テキスト)を追加:<br />
[[画像:Wiki2.png|ロゴ]]<br />
<br />
右寄せ:<br />
[[画像:Wiki2.png|right|ロゴ]]<br />
テキストが画像の左側に回り込みます。<br />
<br />
フレーム:<br />
[[画像:Wiki2.png|frame|ロゴ]]<br />
同時に left, center, none を指定しない<br />
場合は、右寄せとなり、テキストが画像の<br />
左側に回り込みます。<br />
</nowiki></pre><br />
|- style="background:#f1fcf5"<br />
| colspan="2" style="border-top:2px solid #000000;"|画像を表示させずに、画像ページへリンクするには、次のようにします。<br />
|- style="vertical-align:top;"<br />
|<br />
* [[:画像:Wiki2.png]]<br />
* [[:画像:Wiki2.png|画像ページへ]]<br />
|<br />
<pre><nowiki><br />
* [[:画像:Wiki2.png]]<br />
* [[:画像:Wiki2.png|画像ページへ]]<br />
</nowiki></pre><br />
|- style="background:#f1fcf5"<br />
| colspan="2" style="border-top:2px solid #000000;"|説明ページではなく、画像に直接リンクしたい場合は、次のようにします。<br />
|- style="vertical-align:top;"<br />
|<br />
* [[Media:Wiki2.png]]<br />
* [[Media:Wiki2.png|画像へ]]<br />
|<br />
<pre><nowiki><br />
* [[Media:Wiki2.png]]<br />
* [[Media:Wiki2.png|画像へ]]<br />
</nowiki></pre><br />
|- style="background:#f1fcf5"<br />
| colspan="2" style="border-top:2px solid #000000;"|サウンドの説明ページへは、次のようにします。<br />
|- style="vertical-align:top;"<br />
|<br />
* [[:画像:BoleroThemaA.mid]]<br />
* [[:画像:BoleroThemaA.mid|MIDIファイル]]<br />
|<br />
<pre><nowiki><br />
* [[:画像:BoleroThemaA.mid]]<br />
* [[:画像:BoleroThemaA.mid|MIDIファイル]]<br />
</nowiki></pre><br />
|- style="background:#f1fcf5"<br />
| colspan="2" style="border-top:2px solid #000000;"|サウンド・ファイルへのリンクは、次のようにします。フォーマットの種類とファイルサイズを明記するようにして下さい。<br />
|- <br />
|<br />
*[[Media:BoleroThemaA.mid|MIDIファイル (2390 bytes)]]<br />
|<br />
<pre><nowiki><br />
*[[Media:BoleroThemaA.mid|MIDIファイル (2390 bytes)]]<br />
</nowiki></pre><br />
|- style="background:#f1fcf5"<br />
| colspan="2" style="border-top:2px solid #000000;"|テンプレートを利用することもできます。<br />
|- <br />
|<br />
{{サウンド|Japanese nightingale note01.ogg|ウグイスの声}}<br />
{{試聴|filename=Japanese nightingale note01.ogg|title=ウグイスの声|description=関東地方のウグイスの鳴き声です。0.4MB|format=[[Ogg]]}}<br />
|<br />
<pre><nowiki><br />
{{サウンド|Japanese nightingale note01.ogg|ウグイスの声}}<br />
{{試聴|<br />
|ファイル名=Japanese nightingale note01.ogg<br />
|タイトル=ウグイスの声<br />
|説明文=関東地方のウグイスの鳴き声です。0.4MB<br />
|フォーマット=[[Ogg]]<br />
}}<br />
</nowiki></pre><br />
|- style="background:#f1fcf5"<br />
| colspan="2" style="border-top:2px solid #000000;"|ギャラリー形式にしたい場合には、次のようにします。パイプの裏技は使えません。(MediaWiki 1.4からの機能)<br />
|- style="vertical-align:top;"<br />
|<br />
<gallery><br />
画像:府中四谷橋0001.jpg|多摩川[[府中市 (東京都)|府中]]四谷橋<br />
画像:京王線多摩川鉄橋0001.jpg|多摩川京王線鉄橋<br />
</gallery><br />
|<br />
<pre><nowiki><br />
<gallery><br />
画像:府中四谷橋0001.jpg|多摩川[[府中市 (東京都)|府中]]四谷橋<br />
画像:京王線多摩川鉄橋0001.jpg|多摩川京王線鉄橋<br />
</gallery><br />
</nowiki></pre><br />
|}<br />
<br />
=== 文字飾り ===<br />
ここでは、文字飾りについて説明します。<br />
{| border="1" cellpadding="2" cellspacing="0"<br />
|-<br />
! style="width:50%;" | 表示結果<br />
! 入力内容<br />
|- style="vertical-align:top;"<br />
|<br />
''弱い強調 Italicized''、<br />
'''強調 Bold'''、<br />
'''''強い強調 Italicized & Bold'''''<br />
|<br />
<pre><nowiki><br />
''弱い強調 Italicized''、<br />
'''強調 Bold'''、<br />
'''''強い強調 Italicized & Bold'''''<br />
</nowiki></pre><br />
|- style="background:#f1fcf5"<br />
| colspan="2" style="border-bottom:2px solid #000000;"|これらは ' (半角アポストロフィー)を2つ、3つ、5つ並べたものです。" (ダブルクオート)では変換されません。<br />
* 2つのものは<nowiki><i>~</i></nowiki>に、3つのものは<nowiki><b>~</b></nowiki>に、5つのものは<nowiki><i><b>~</b></i></nowiki>に変換されます。<br />
* 直接<nowiki><i></nowiki>や<nowiki><b></nowiki>を使わないことを推奨します。<br />
* ' 3つ以外のものは、あまり使わないでください。2つ、5つのものは斜体として表示されますが、日本語環境では斜体のないフォントもあり、強調されていることが分からない場合があるからです。<br />
|- style="vertical-align:top;"<br />
|<br />
<tt>等幅フォント</tt>を使うと<br />
タイプライター体となります。<br />
コンピュータのコードの場合は<br />
<code>int main()</code><br />
の方が推奨されます。<br />
|<br />
<pre><nowiki><br />
<tt>等幅フォント</tt>を使うと<br />
タイプライター体となります。<br />
コンピュータのコードの場合は<br />
<code>int main()</code><br />
の方が推奨されます。<br />
</nowiki></pre><br />
|- style="vertical-align:top;"<br />
|<br />
<small>小さなテキスト</small>に<br />
することもできます。<br />
|<br />
<pre><nowiki><br />
<small>小さなテキスト</small>に<br />
することもできます。<br />
</nowiki></pre><br />
|- style="vertical-align:top;"<br />
|<br />
削除するところに<br />
<s>削除線を引いたり</s>、<br />
追加したところに<br />
<u>下線を引く</u>こともできます。<br />
<br />
論理マークアップを使って、<br />
<del>削除部分</del>や、<br />
<ins>追加部分</ins>にする方が<br />
推奨されます。<br />
|<br />
<pre><nowiki><br />
削除するところに<br />
<s>削除線を引いたり</s>、<br />
追加したところに<br />
<u>下線を引く</u>こともできます。<br />
<br />
論理マークアップを使って、<br />
<del>削除部分</del>や、<br />
<ins>追加部分</ins>にする方が<br />
推奨されます。<br />
</nowiki></pre><br />
|- style="background:#f1fcf5"<br />
| colspan="2" style="border-bottom:2px solid #000000;"|ウィキペディアの項目(記事)にはこのマークアップを行わないでください。ノートページでの議論で発言を修正するときには、このマークアップを使用することが推奨されます。<br />
|- style="vertical-align:top;"<br />
|<br />
コメントアウトができます。<br />
<br />
<!-- 表示されない --><br />
|<br />
<pre><nowiki><br />
コメントアウトができます。<br />
<br />
<!-- 表示されない --><br />
</nowiki></pre><br />
|- style="background:#f1fcf5"<br />
| colspan="2" style="border-bottom:2px solid #000000;"|一時的に文章を隠しておきたい時などに使います。(編集する人に向けてのメッセージや他人の書いた記述を削除しないで、非表示にしたいときなど)<br />
|- style="vertical-align:top;"<br />
|<br />
<nowiki>マークアップを<br />無効にして<br />
そのまま表示できます。</nowiki><br />
|<br />
<pre><nowiki><br />
<nowiki>マークアップを<br />無効にして<br />
そのまま表示できます。</nowiki><br />
</nowiki></pre><br />
|- style="background:#f1fcf5"<br />
| colspan="2" style="border-bottom:2px solid #000000;"|Wikiのマークアップをすべて無効にすることができます。このページでも使われています。<br />
<br />
HTMLの文字参照のエスケープはできません。&amp;を表示したいときには&amp;amp;としてください。<br />
|- valing="top"<br />
|<br />
'''下付き添字'''<br />
<br />
x<sub>1</sub> x<sub>2</sub> x<sub>3</sub><br /><br />
または、<br /><br />
x&#8320; x&#8321; x&#8322; x&#8323; x&#8324;<br /><br />
x&#8325; x&#8326; x&#8327; x&#8328; x&#8329;<br /><br />
<br />
'''上付き添字'''<br />
<br />
x<sup>1</sup> x<sup>2</sup> x<sup>3</sup><br /><br />
または、<br /><br />
x&#8304; x&sup1; x&sup2; x&sup3; x&#8308;<br /><br />
x&#8309; x&#8310; x&#8311; x&#8312; x&#8313;<br />
<br />
&epsilon;<sub>0</sub> =<br />
8.85 &times; 10<sup>&minus;12</sup><br />
C&sup2; / J m.<br />
<br />
1 ha = [[1 E4 m&sup2;]]<br />
|<br />
<pre><nowiki><br />
x<sub>1</sub> x<sub>2</sub> x<sub>3</sub><br /><br />
または、<br /><br />
x&amp;#8320; x&amp;#8321; x&amp;#8322; x&amp;#8323; x&amp;#8324;<br /><br />
x&amp;#8325; x&amp;#8326; x&amp;#8327; x&amp;#8328; x&amp;#8329;<br /><br />
</nowiki></pre><br />
<pre><nowiki><br />
x<sup>1</sup> x<sup>2</sup> x<sup>3</sup><br /><br />
または、<br /><br />
x&amp;#8304; x&amp;sup1; x&amp;sup2; x&amp;sup3; x&amp;#8308;<br /><br />
x&amp;#8309; x&amp;#8310; x&amp;#8311; x&amp;#8312; x&amp;#8313;<br />
</nowiki></pre><br />
<pre><nowiki><br />
&epsilon;<sub>0</sub> =<br />
8.85 &times; 10<sup>&minus;12</sup><br />
C&amp;sup2; / J m.<br />
<br />
1 ha = [[1 E4 m&amp;sup2;]]<br />
</nowiki></pre><br />
|- style="background:#f1fcf5"<br />
| colspan="2" style="border-bottom:2px solid #000000;"|上付きの添字は二つの方法でつけられます。後者のつけ方は普通の文脈では使えませんが、計量の単位と共に使う場合などにはこちらの方が望ましいフォーマットです。ほとんどのブラウザにとってこちらのフォーマットで書かれたテキストを表示する方が簡単です。<br />
|- style="vertical-align:top;"<br />
|'''色つき文字'''<br />
<br />
<span style="color:red;">色の名称で指定する方法と、</span><br /><br />
<span style="color:#008000">RGB値で指定する方法があります。</span><br /><br />
<span style="color:#00f;">RGB値は短縮して書くこともできます。</span><br />
<br />
* 色の名称と[[色空間#RGB|RGB]]値の指定のサンプルは、[[カラーチャート#WEB上のカラーチャート]]を参照してください。<br />
|<pre><br />
<span style="color:red;">色の名称で指定する方法と、</span><br /><br />
<span style="color:#008000;">RGB値で指定する方法があります。</span><br /><br />
<span style="color:#00f;">RGB値は短縮して書くこともできます。</span><br />
</pre><br />
|- style="background:#f1fcf5"<br />
| colspan="2" style="border-bottom:2px solid #000000;"|&lt;span&gt; に限らず、&lt;div style= ... など様々に応用できます。&lt;font&gt;タグを使う方法もありますが、これは推奨されません。<br />
記事の中での使用は、記事の内容の説明に役立つに場合だけとし、単なる強調のためなどには使用しないでください([[Wikipedia:色の使用は控えめに|色の使用は控えめに]]を参照)。<br />
|- style="vertical-align:top;"<br />
|<br />
'''簡単な数式'''<br />
<br />
xが実数であるとき ''x''&sup2;&nbsp;&gt;&nbsp;0&nbsp;は真である。<br />
|<br />
<pre><nowiki><br />
xが実数であるとき ''x''&amp;sup2;&amp;nbsp;&amp;gt;&amp;nbsp;0 は真である。<br />
</nowiki></pre><br />
|- style="background:#f1fcf5"<br />
| colspan="2" style="border-bottom:2px solid #000000;"|空白を強制的にあけるには、<tt>&amp;nbsp;</tt>を使います。これは、数式表現に便利です。<br />
|- style="vertical-align:top;"<br />
|<br />
'''複雑な数式'''<br />
<br />
{{Indent|<math>\sum_{n=0}^\infty \frac{x^n}{n!}</math>}}<br />
|<br />
<pre><nowiki><br />
{{Indent|<math>\sum_{n=0}^\infty \frac{x^n}{n!}</math>}}<br />
</nowiki></pre><br />
|- style="background:#f1fcf5"<br />
| colspan="2"| インデントが不要の場合は <nowiki><math>~</math></nowiki> の部分だけで良いです。<nowiki><math></nowiki>の使い方は[[m:ヘルプ:数式の書き方]]を参照。<br />
|}<br />
<br />
=== 文字参照 ===<br />
ほとんどのものは直接入力しても表示されます。一部の文字の入力には、編集ボックスの下にあるリンク集も使えます。[[Help:特殊文字]]も参照にしてください。<br />
{| border="1" cellpadding="2" cellspacing="0"<br />
|-<br />
! style="width:50%;" | 表示結果<br />
! 入力内容<br />
|- style="vertical-align:top;"<br />
|<br />
'''ウムラウトとアクセント:'''<br />
<br />
&Agrave; &Aacute; &Acirc; &Atilde; &Auml; &Aring;<br /><br />
&AElig; &Ccedil; &Egrave; &Eacute; &Ecirc; &Euml;<br /><br />
&Igrave; &Iacute; &Icirc; &Iuml; &Ntilde; &Ograve;<br /><br />
&Oacute; &Ocirc; &Otilde; &Ouml; &Oslash; &Ugrave;<br /><br />
&Uacute; &Ucirc; &Uuml; &szlig; &agrave; &aacute;<br /><br />
&acirc; &atilde; &auml; &aring; &aelig; &ccedil;<br /><br />
&egrave; &eacute; &ecirc; &euml; &igrave; &iacute;<br /><br />
&icirc; &iuml; &ntilde; &ograve; &oacute; &ocirc;<br /><br />
&otilde; &ouml; &oslash; &ugrave; &uacute; &ucirc;<br /><br />
&uuml; &yuml;<br />
<br />
|<br />
<pre><nowiki><br />
&amp;Agrave; &amp;Aacute; &amp;Acirc; &amp;Atilde; &amp;Auml; &amp;Aring;<br />
&amp;AElig; &amp;Ccedil; &amp;Egrave; &amp;Eacute; &amp;Ecirc; &amp;Euml;<br />
&amp;Igrave; &amp;Iacute; &amp;Icirc; &amp;Iuml; &amp;Ntilde; &amp;Ograve;<br />
&amp;Oacute; &amp;Ocirc; &amp;Otilde; &amp;Ouml; &amp;Oslash; &amp;Ugrave;<br />
&amp;Uacute; &amp;Ucirc; &amp;Uuml; &amp;szlig; &amp;agrave; &amp;aacute;<br />
&amp;acirc; &amp;atilde; &amp;auml; &amp;aring; &amp;aelig; &amp;ccedil;<br />
&amp;egrave; &amp;eacute; &amp;ecirc; &amp;euml; &amp;igrave; &amp;iacute;<br />
&amp;icirc; &amp;iuml; &amp;ntilde; &amp;ograve; &amp;oacute; &amp;ocirc;<br />
&amp;otilde; &amp;ouml; &amp;oslash; &amp;ugrave; &amp;uacute; &amp;ucirc;<br />
&amp;uuml; &amp;yuml;<br />
</nowiki></pre><br />
|- style="vertical-align:top;"<br />
|<br />
'''区切り記号:'''<br />
<br />
&iquest; &iexcl; &laquo; &raquo; &sect; &para;<br /><br />
&dagger; &Dagger; &bull; &ndash; &mdash;<br /><br />
&lsaquo; &rsaquo; &laquo; &raquo;<br /><br />
&lsquo; &rsquo; &ldquo; &rdquo;<br />
|<br />
&amp;iquest; &amp;iexcl; &amp;sect; &amp;para;<br />
&amp;dagger; &amp;Dagger; &amp;bull; &amp;ndash; &amp;mdash;<br />
&amp;lsaquo; &amp;rsaquo; &amp;laquo; &amp;raquo;<br />
&amp;lsquo; &amp;rsquo; &amp;ldquo; &amp;rdquo;<br />
|- style="vertical-align:top;"<br />
|<br />
'''商用記号:'''<br />
<br />
&trade; &copy; &reg; &cent; &euro; &yen;<br /><br />
&pound; &curren;<br />
|<br />
&amp;trade; &amp;copy; &amp;reg; &amp;cent; &amp;euro; &amp;yen;<br />
&amp;pound; &amp;curren;<br />
|- style="vertical-align:top;"<br />
|<br />
'''ギリシャ文字:'''<br />
<br />
&alpha; &beta; &gamma; &delta; &epsilon; &zeta;<br /><br />
&eta; &theta; &iota; &kappa; &lambda; &mu; &nu;<br /><br />
&xi; &omicron; &pi; &rho; &sigma; &sigmaf;<br /><br />
&tau; &upsilon; &phi; &chi; &psi; &omega;<br /><br />
&Gamma; &Delta; &Theta; &Lambda; &Xi; &Pi;<br /><br />
&Sigma; &Phi; &Psi; &Omega;<br />
|<br />
<pre><nowiki><br />
&amp;alpha; &amp;beta; &amp;gamma; &amp;delta; &amp;epsilon; &amp;zeta;<br />
&amp;eta; &amp;theta; &amp;iota; &amp;kappa; &amp;lambda; &amp;mu; &amp;nu;<br />
&amp;xi; &amp;omicron; &amp;pi; &amp;rho; &amp;sigma; &amp;sigmaf;<br />
&amp;tau; &amp;upsilon; &amp;phi; &amp;chi; &amp;psi; &amp;omega;<br />
&amp;Gamma; &amp;Delta; &amp;Theta; &amp;Lambda; &amp;Xi; &amp;Pi;<br />
&amp;Sigma; &amp;Phi; &amp;Psi; &amp;Omega;<br />
</nowiki></pre><br />
|- style="vertical-align:top;"<br />
|<br />
'''数学記号:'''<br />
<br />
&int; &sum; &prod; &radic; &minus; &plusmn; &infin;<br /><br />
&asymp; &prop; &equiv; &ne; &lt; &gt; &rarr;<br /><br />
&times; &middot; &divide; &part; &prime; &Prime;<br/><br />
&nabla; &permil; &deg; &there4; &alefsym; &oslash;<br /><br />
&isin; &notin; &cap; &cup; &sub; &sup; &sube; &supe;<br /><br />
&not; &and; &or; &exist; &forall; &rArr; &hArr;<br /><br />
|<br />
<pre><nowiki><br />
&amp;int; &amp;sum; &amp;prod; &amp;radic; &amp;minus; &amp;plusmn; &amp;infin;<br />
&amp;asymp; &amp;prop; &amp;equiv; &amp;ne; &amp;lt; &amp;gt; &amp;rarr;<br />
&amp;times; &amp;middot; &amp;divide; &amp;part; &amp;prime; &amp;Prime;<br />
&amp;nabla; &amp;permil; &amp;deg; &amp;there4; &amp;alefsym; &amp;oslash;<br />
&amp;isin; &amp;notin; &amp;cap; &amp;cup; &amp;sub; &amp;sup; &amp;sube; &amp;supe;<br />
&amp;not; &amp;and; &amp;or; &amp;exist; &amp;forall; &amp;rArr; &amp;hArr;<br />
</nowiki></pre><br />
|- style="background:#f1fcf5"<br />
| colspan="2"| [[Help:特殊文字|特殊文字]]および[[Wikipedia:ウィキプロジェクト 数学|ウィキプロジェクト 数学]]も参照。<br />
|}<br />
<br />
== 目次 ==<br />
{{main|Help:セクション#目次}}<br />
何も指定をしていなければ、見出しが4つ以上あるページは、最初の見出しの直前に目次が表示されます。<br />
<br />
<nowiki>__TOC__</nowiki> を置くと、その位置に見出しが表示されます。<br />
<br />
<nowiki>__NOTOC__</nowiki> を置くと、この目次の表示を止めることができます。<br />
<br />
== 表 ==<br />
ウィキペディアでの表の作り方は[[Help:表の作り方]]を参照してください。<br />
<br />
== 変数 ==<br />
{{main|Help:マジックワード#変数|m:Help:Variable}}<br />
{| border="1" cellpadding="2" style="border-collapse:collapse"<br />
|-<br />
! 内容 !! コード !! 表示<br />
|-<br />
| 月 || <nowiki>{{CURRENTMONTH}}</nowiki> || {{CURRENTMONTH}}<br />
|-<br />
| 月名 || <nowiki>{{CURRENTMONTHNAME}}</nowiki> || {{CURRENTMONTHNAME}}<br />
|- <br />
| 日 || <nowiki>{{CURRENTDAY}}</nowiki> || {{CURRENTDAY}}<br />
|-<br />
| 曜日 || <nowiki>{{CURRENTDAYNAME}}</nowiki> || {{CURRENTDAYNAME}}<br />
|-<br />
| 年 || <nowiki>{{CURRENTYEAR}}</nowiki> || {{CURRENTYEAR}}<br />
|-<br />
| 時刻 || <nowiki>{{CURRENTTIME}}</nowiki> || {{CURRENTTIME}}<br />
|- <br />
| 記事数 || <nowiki>{{NUMBEROFARTICLES}}</nowiki> || {{NUMBEROFARTICLES}}<br />
|-<br />
| プロジェクト名称 || <nowiki>{{SITENAME}}</nowiki> || {{SITENAME}}<br />
|-<br />
| サーバURL || <nowiki>{{SERVER}}</nowiki> || {{SERVER}}<br />
|-<br />
| 名前空間名 || <nowiki>{{NAMESPACE}}</nowiki> || {{NAMESPACE}}<br />
|-<br />
| ページ名 || <nowiki>{{PAGENAME}}</nowiki> || {{PAGENAME}}<br />
|-<br />
| 名前空間番号 || <nowiki>{{ns:0 - 14}}</nowiki> || <nowiki>{{ns:1}}</nowiki> → {{ns:1}}<br />
|}<br />
* NUMBEROFARTICLES は、基本名前空間内でリンクがある記事の数を足したものです。リダイレクトのページやノートは含まれません([[Help:記事とは何か]]を参照のこと)。<br />
<br />
===内部URL ===<br />
内部URLを記述するには <nowiki>{{fullurl:}}</nowiki> を用いて、<code><nowiki>{{fullurl:メインページ|action=edit}}</nowiki></code> のようにします。これは、下のように表示されます。<br />
:{{fullurl:メインページ|action=edit}}<br />
<br />
オプションの引数を利用することで、複雑なURLを簡単に記述することができます。例えば、<code><nowiki>{{fullurl:Wikipedia:自己紹介|oldid=9884363}}</nowiki></code>(2007年1月6日 (土) 13:47までの自己紹介)は次のようになります。<br />
:{{fullurl:Wikipedia:自己紹介|oldid=9884363}}<br />
<br />
===<nowiki>{{PAGENAME}}とテンプレート</nowiki>===<br />
<nowiki>{{PAGENAME}}</nowiki> はテンプレート内で使用した場合、テンプレートの名称でなくそのテンプレートを使用したページ名に置き換わります。<br />
<br />
== 他のページの内容を取り込む ==<br />
[[Wikipedia:Template メッセージの一覧|テンプレート]]など、あるページ内で他のページを自動的に表示する機能があります。詳しくは、[[Help:テンプレート]]をご覧ください。<br />
<br />
==条件により変化するページを作成する ==<br />
条件によって変化する項目やテンプレートを作成することもできます。[[Help:条件文]]をご覧ください。<br />
<br />
== 関連項目 ==<br />
* [[Wikipedia:ガイドブック 執筆する]] - 初心者向けの手引き<br />
* [[Wikipedia:編集FAQ]] - ウィキペディアにおける編集作業一般についてのよくある質問集<br />
* [[Wikipedia:記事を執筆する]] - 執筆に関して注意すべきポイント<br />
* [[Wikipedia:素晴らしい記事を書くには]]<br />
* [[Wikipedia:レイアウトの指針]] - 推奨されるレイアウト<br />
* [[Wikipedia:スタイルマニュアル]] - スタイルについての取り決め<br />
* [[Wikipedia:ウィキプロジェクト]] - 数学・天文・鉄道など特定分野の記事執筆に関する取り決め</div>
59.136.108.9